嗚呼運動会

葉月

2007年10月29日 22:01

ですね…

ウチのベランダでは



タマゴナスがづき…

(今更だけどねッ)






綿花がとうとう綿になり…

(全くもって、今更だけどねッッ)

今が夏休みの課題提出日だったら、

息子の宿題は、割とまともな植物観察日記が出せたんじゃないだろうか。

そう思うと、何だかもの悲しくなる秋です。


(いや、私だけが世話をしている段階で、もうインチキな雰囲気が漂ってますが)




ところで、秋だからと言って悲しんでばかりいられません。

秋と言えばスポーツの秋。

ウチはやっとこ運動会が終わった。ああよかったよかった。


私が子どもの頃、なかったことといえば

親によるビデオ撮り合戦もそうですが

いわゆる「場所取り」ですね、これはすごい。

そういうのがあると知ってはいますが、なんちゅーか、ぶっちゃけ面倒?

なので、今まで運動会で場所取りしたことがないワタクシ。

だってよー、仕事終わって帰ってきたら、もうすでに真っ暗よ。

あんな暗い中、一人で懐中電灯を持って場所取りなんかできないよ。

いいなあ、土曜日休みの人たちは。

ちゅーわけで、当日の朝、ノコノコとお弁当持って適当に過ごしていたんですが

さすがに今年こそは場所取りでもしてみるかと思い立ちました。

…思い立ったのは、もちろん当日の朝

日が昇ってから行こうかな~なんて思っていたら、

主人が起きてきて場所取りに行ってくれた。

これでゆっくり弁当作れるぜ~と思っていたんですが、

すでに場所取りは完了状態で、地面はほぼ埋まっていたんだそう。



すごいなあ。



というわけで、今年もノコノコと出向き、日が照ったら陰に移動するという

ゲルマン民族みたいな大移動を開催しました、葉月家でした。

悔しいので、周りを歩いて場所取りの様子を観察してきました。




~~正しい場所取りの方法~~

用意するモノ
ガムテープ(必須)
懐中電灯(暗いときに場所取りする場合)


あらかじめやっておくといいこと
どの時間帯に陰になるか下見をすること
いいポイントに順位を着けておくこと
トイレの場所も確認。できれば近くにあると便利。
水道が近くにあるのも結構便利かも。


運動会前日までに
1まず、場所取り解禁の日をチェックする。
2ナイスなポイントをゲットしたら、ガムテープで縄張りを主張。さらに、名前をガムテープで描いておく。


運動会当日
日中陰になる場所をゲットできればそれでよし。後は風でレジャーシートが飛ばないように、空のペットボトルを持っていき、現地で水を調達。それを重しにする。

日向しかゲットできなかったアナタ。ビーチで使用するアンブレラか、テントを準備しましょう。大きめのブルーシートでもオッケイです。それらで頑張って陰を作り、縄張りを確保しましょう。

腰や膝の弱い方は、折り畳み椅子があると便利です。

風のない日は団扇を持っていきましょう。

~~~完~~~


とまあ、私が見た限りこういうカンジで御座いました。

自分メモのつもりでまとめてみましたが、

果たして来年場所取りを実行できるだろうか。

性格的にかなりアヤシイと見た)



こういうときは、メダカちゃんを見て癒されませう。





水鉢の中の琉球メダカちゃんたち。元気ですぜ。

関連記事