2007年03月07日

ゆってやろー

赤子が風邪をひきましたんですな。

夜中からゲ○やら何やらで、ただいま4回目のお洗濯が終了。

これほど洗濯機という文明の利器に感謝したことはないだろう。

ありがとう、洗濯機を開発してくれた人。

マットもたわしでゴシゴシ。

雨降ってないのが幸いでございます。





ついでに、小学校から電話があり、

何やら7歳がふざけている間に前歯(乳歯)が折れたんだとか。

もう、かなりグラグラしていた抜ける予定の歯。

むしろ ふざけた友達に 「お礼を言い給え」 と伝えたんですが

帰宅した はーもー の息子を見るのが今日の楽しみでゴザイマス。

※はーもーっていうのは、歯が抜けたちょい間抜けな様子ってニュアンスでお楽しみください。








アルプス一万尺の替え歌(下の記事です)で思い出したんですが

小学生の頃、うっかりミステイクをしてしまった経験

誰にでもあるでしょう。

そんなとき

必ず出る歌がこれ。



「ゆってやろーゆってやろー

せーんせいにゆってやろー」






例えば、うっかり牛乳をこぼしたとか

チョークを落として割っちゃったとか





大したミスでなくても、これが周囲にバレた時。

いきなり数人に囲まれて

この歌を歌われるのである。

それはもう若い脳をもつ子どものことでありますから

創作力は豊かで、状況に応じて

「しーらんよーしーらんよー」

とか

「しーかられるー しかられるー」

などという、これまたえげつない脅し文句が追加されることもあるのだ。


このフレーズが全国的なモノなのか

私にはわかりませんが

小学1年生の頃、かなり流行りました。

そして。

同じフレーズで別バージョンもあったんですな。

それが。





「ほーほほーほほほー

ほーほほーほほほー」







…笑っているのではありません。

ちゃんと、ゆーってやろーのフレーズに乗せて歌うのであります。




どうして「」なのか。

一体誰が始めたのか。

」にどういう意味があるっていうのか。









今となってはさっぱりわかりませんが、

とにかくミステイクなヤツを囲んで

みんなで「ほーほー」いうんですな。

失敗したあげく、取り囲まれて指さされて「ほーほー」言われたら



脈拍・心拍数上昇、

呼吸は乱れ

不安倍増

心は千々に乱れまくり。

冷や汗でまくり。

言っている方も、言われている方も興奮しているから

多分アドレナリンがジュワジュワ出ていたんでしょうな。





いやあ、懐かしい思い出だ。






さすがに「ほーほー」バージョンが全国的なモノだとは思いませんが

少なくとも地域性だろうと私は思っていた。






成人した後、何気なく妹に聞いてみたら

なんと彼女は「」の存在を知らない!!

それどころか

「それ変だよ。 ふくろう か!?」

と、大変もっともなご意見を頂きました。




…。



てえことは、もしかして私の学年だけ?






…('_')





一体、「」って何!?




」とは関係ないけど

小学生の時って、妙なプライドがあって

廊下などでばったり出くわしたときビビっても

「うわっ」

とか、言ったら負けなんですな。(誰に負けているかは不明)


そういうときに言う言葉。




「びびらち かんぱち たけこまち」




多分、最初のびびというのは、っくりしたの



あとの

らち

とか

かんぱち たけこまち

というのの意味は不明。




こういうのは、今の小学生にも伝わっているモノなのだろうか。


今日、はーもーの息子に聞いてみたいと思います。


同じカテゴリー(なんちゃって子育て)の記事
スミコ問題
スミコ問題(2008-02-21 10:07)


この記事へのコメント
「ゆってやろーゆってやろー
せんせいにゆってやろー」って
私も経験あるわ・・・。
「ほーほほ」は知らないです。
びびらち かんぱち たけこまち
初めての言葉だわね・・・。
かんぱちって魚が美味しいけど。
Posted by 長友 at 2007年03月07日 14:25
「しかばち かんぱち 栄町」なら知っています。
Posted by 百紫苑(hakushon) at 2007年03月07日 16:52
「しかばち かんぱち 中の町」
私んことは↑でした。コザ特有?
Posted by OL@ at 2007年03月07日 19:08
こんにちは、葉月さん!
私のとこでは、やっぱり、
「しかまち、かんぱち、栄町」
でしたね。。
中学校が栄町の隣にありましたので。
なんかどこも似てますね。。
しかし。。。
「ほーほほほ」は聞いた事ないですね。。
ちなみに、私の妻は怒ると
なぜか「ほほほほほほ。。」
と笑います。。
Posted by gen at 2007年03月07日 19:56
葉月さんワールド全快バリバリバリューやっさー!
わたくしのところは
しかまちかんぱち栄町ですね〜

さすがに
『ほ』バージョンはなかったです〜

し〜かられるも歌いました
懐かしいですね〜

葉月さーん

妹さんに

よろしく!
Posted by かんのり〜 at 2007年03月07日 22:32
>長友さん

やっぱ「ほーほー」は特異なバージョンだったんですね(涙)。年がら年中口をすぼめてほーほー言っていた我が同級生、今どうなっているんでしょう。
カンパチ、美味しいですよねv
でも多分、子どもの考えた言葉だから
お魚じゃなくて「はいさい おじさん おじさん かんぱち まぎさよい~♪」の頭のかんぱちのことなんでしょうねえ。←気持ちいいくらい頭悪気ですな;;


>百紫苑さん

方言からすると「しかばち」が本筋ですな!これは目から鱗です。

あ、余談ですが「今日の健康」、ちゃんと録画してテキストも購入しました!情報ありがとうございます!本当は手術の予定だったんですが、テレビの手術の映像にしかんで、今のこと手術は延期です~。しかばち かんぱち 栄町。(ホントだ、言いやすい)


>OL@さん

やっぱり しかばち ですか~。びびらち は我が同級生だけだったかもしれまへん。しかし、なかのまちとわ!上手く韻を踏んでいますね!…何故我が同級生は たけこまち だったんだろう…???


>genさん

栄町、人気ですのう。
たけこまち、もしかしてマイナー路線?
微妙に違っていても、結構あっちこっちでこの言い回し、使われているんですね。誰か民俗的に調査したひと、いないかな~?面白そうなんですけども。

gen婦人、もしかすると「ほーほー」の出身者?とてつもなく親近感が沸き起こりますv
私も怒るとほほほと笑っているのだろうか。主人に聞いてみます。ほほほ。



>かんのり~さん

かんのりさんも栄町ですか~。
誰かいないかな~たけこまちの人。

私が職場復帰したら、
妹作のハブ酒がまだ職場の冷蔵庫に
保管されていて、いい具合にクースになっているハズなので
スタさんにお持ちいたします。ふーふっふっふ。
Posted by 葉月 at 2007年03月08日 16:12
嫌じゃ
Posted by swich-onのかんのり~です at 2007年03月09日 20:41
葉月さーん
まだね~
Posted by スイッチ! at 2007年03月10日 19:36
>かんのり~さん

そんな、遠慮せず、ずずいと
ハブ酒を飲んでくだはれ。

(どうして、みんなそんなに拒否するのよん)


あー、赤子がパソをいじるので

なかなかブログれなくてすんまへんのう。
Posted by 葉月 at 2007年03月11日 16:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。