2006年11月27日
ひな
環境フェアでは、いろいろな活動やら製品やらの紹介があったんですが、
ふと目に付いたのが
「ヒナを持ち帰らないで」
というチラシ。
どうも、野生の鳥のヒナをお持ち帰りする人がいるようですねー。
育てるの、すごく難しいと思うんだけど、どうするんだろう?
興味本位かな?それとも業者か?
闇の業者が闇の秘密結社にヒナを連れ込んで、売りさばいたりするのかもしれませぬ。
ヒナ、というと思い出すことがひとつ。
昔、駐車場で、やけにスズメが騒いでいる日がありました。
頭スレスレに飛んできたり、結構近くにとまったり。
なんじゃろなー?と何気なく足元を見るとヒナがいたんですよ。
毛も生えていないような、めっちゃヒナ!
うわ~~!とびっくりです。
辺りを見渡せば、あちこちにヒナ(と巣材)が散乱してました。
どういうわけか、巣からヒナが落ちたらしい。コンクリートの上だったから、
もしかしたら怪我をしていたかもしれませんが、親は我が子を守ろうと必死なわけですよ。
何だか私も右往左往していたら、近くの事務所の方が気付いてくれて、
脚立を持ってきてくださったので、タオルか何かでくるんで巣に戻したんですが、
野生の鳥は人間の臭いのするヒナは育てない、と本で読んだこともあるもんだから、
その後のヒナの安否が気になりましたなー。
ちゃんと大人になれたかな~?
と、環境フェアで思い出しました。
ふと目に付いたのが
「ヒナを持ち帰らないで」
というチラシ。
どうも、野生の鳥のヒナをお持ち帰りする人がいるようですねー。
育てるの、すごく難しいと思うんだけど、どうするんだろう?
興味本位かな?それとも業者か?
闇の業者が闇の秘密結社にヒナを連れ込んで、売りさばいたりするのかもしれませぬ。
ヒナ、というと思い出すことがひとつ。
昔、駐車場で、やけにスズメが騒いでいる日がありました。
頭スレスレに飛んできたり、結構近くにとまったり。
なんじゃろなー?と何気なく足元を見るとヒナがいたんですよ。
毛も生えていないような、めっちゃヒナ!
うわ~~!とびっくりです。
辺りを見渡せば、あちこちにヒナ(と巣材)が散乱してました。
どういうわけか、巣からヒナが落ちたらしい。コンクリートの上だったから、
もしかしたら怪我をしていたかもしれませんが、親は我が子を守ろうと必死なわけですよ。
何だか私も右往左往していたら、近くの事務所の方が気付いてくれて、
脚立を持ってきてくださったので、タオルか何かでくるんで巣に戻したんですが、
野生の鳥は人間の臭いのするヒナは育てない、と本で読んだこともあるもんだから、
その後のヒナの安否が気になりましたなー。
ちゃんと大人になれたかな~?
と、環境フェアで思い出しました。
Posted by 葉月 at 20:36│Comments(5)
│徒然と
この記事へのコメント
私も葉月さんと似たような経験があります。
やはりヒナに人間のニオイがつくとダメなのかな。
うちの近くで、子ども達がスーサーのヒナを見つけた事があって
見に行くと巣ごと落ちていたんです。
巣はバラバラ、ヒナが4わ落ちていました。
親鳥らしきスーサーが鳴きながら周りで騒いでいたので
箱にこわれた巣を入れヒナをもどして
ネコの届かないところへ置いたんだけど
親鳥らしきスーサーは周りにいるだけで
巣にもどる気配はなく…
翌日はとうとうヒナの声も聞こえなくなり…
あのスーサーもいなくなり…
ただ、助けたかったのに、
無力でした。
これが自然の掟なのか…
自然の掟を忘れてしまった人間の
愚かさを思い知った…、
と、ひとりよがり、してました。
やはりヒナに人間のニオイがつくとダメなのかな。
うちの近くで、子ども達がスーサーのヒナを見つけた事があって
見に行くと巣ごと落ちていたんです。
巣はバラバラ、ヒナが4わ落ちていました。
親鳥らしきスーサーが鳴きながら周りで騒いでいたので
箱にこわれた巣を入れヒナをもどして
ネコの届かないところへ置いたんだけど
親鳥らしきスーサーは周りにいるだけで
巣にもどる気配はなく…
翌日はとうとうヒナの声も聞こえなくなり…
あのスーサーもいなくなり…
ただ、助けたかったのに、
無力でした。
これが自然の掟なのか…
自然の掟を忘れてしまった人間の
愚かさを思い知った…、
と、ひとりよがり、してました。
Posted by りりー at 2006年11月28日 08:48
こんにちは。
私も子供頃、落ちていた、生まれたばかりの
スズメの雛を育てたことがありますよ。
大きくなって、外に離してあげましたが
その後、どうなっただろうなぁ?ってたまに
大人になっても思います。
放鳥したのが、良かったのか、悪かったのか?なんて・・・。
私も子供頃、落ちていた、生まれたばかりの
スズメの雛を育てたことがありますよ。
大きくなって、外に離してあげましたが
その後、どうなっただろうなぁ?ってたまに
大人になっても思います。
放鳥したのが、良かったのか、悪かったのか?なんて・・・。
Posted by 九平 at 2006年11月28日 12:27
>りりーさん
助けたんだから、ちゃんと生き延びて欲しいですよね~。
人間の勝手な独りよがりだとしても、私もそう思いますよ~。
そして、自分の子どもたちも見て見ぬ振りするんじゃなくて、
助けようと努力する人間になって欲しいザンス。
ましてや、動物とか弱いモノをいじめる人間にはなって欲しくないな。
なあんて、思ったりします。
それにしても、親鳥の行動は本能ってヤツなんだろうなー。
しょうがないことなんだろうなあ。
あのスズメのヒナも、どうなったんだろうなあ。
もー、大事なヒナなんだから、ちゃんと巣を丈夫に作ってくれよ~=3
>九平さん
すごー!
さすがです!!
ヒナを育てるのって、とても大変なのでは?
私は人間の赤子を育てるのも、時々(いや、しょっちゅう?)
大変だなあー、ああ、大変だなあ
と思いますよ(^_^;)
助かったのなら、それはきっと生き残る運命のスズメさんだったのです!
助けたスズメが恩返しに来たら、いいですねー!
(夜な夜な、機を織るんですよ~)
助けたんだから、ちゃんと生き延びて欲しいですよね~。
人間の勝手な独りよがりだとしても、私もそう思いますよ~。
そして、自分の子どもたちも見て見ぬ振りするんじゃなくて、
助けようと努力する人間になって欲しいザンス。
ましてや、動物とか弱いモノをいじめる人間にはなって欲しくないな。
なあんて、思ったりします。
それにしても、親鳥の行動は本能ってヤツなんだろうなー。
しょうがないことなんだろうなあ。
あのスズメのヒナも、どうなったんだろうなあ。
もー、大事なヒナなんだから、ちゃんと巣を丈夫に作ってくれよ~=3
>九平さん
すごー!
さすがです!!
ヒナを育てるのって、とても大変なのでは?
私は人間の赤子を育てるのも、時々(いや、しょっちゅう?)
大変だなあー、ああ、大変だなあ
と思いますよ(^_^;)
助かったのなら、それはきっと生き残る運命のスズメさんだったのです!
助けたスズメが恩返しに来たら、いいですねー!
(夜な夜な、機を織るんですよ~)
Posted by 葉月 at 2006年11月28日 20:08
自然の掟は厳しいですネ。
小さい頃ウサギ飼ってたんでが
ウサギの赤ちゃんがメッチャかわで、親に触るな!!とよく怒られてましたが
子供なんで触っちゃうんですよネ〜
次の日赤ちゃんが居なくなっててものスゴい反省した思い出があります。
小さい頃ウサギ飼ってたんでが
ウサギの赤ちゃんがメッチャかわで、親に触るな!!とよく怒られてましたが
子供なんで触っちゃうんですよネ〜
次の日赤ちゃんが居なくなっててものスゴい反省した思い出があります。
Posted by OL@ at 2006年11月29日 21:01
>OL@さん
ううう~なんてことだい~。
でも触りたいの、我慢できないですもんね。
ああそういえば!
学生の頃、バイト先の小学校で(どういうバイトや・汗)
生まれたてのウサギの赤ちゃんを触らせてもらったことがあるんですが、
あのウサちゃん、大丈夫だったのかな?
何だか心配になってきた…。
ううう~なんてことだい~。
でも触りたいの、我慢できないですもんね。
ああそういえば!
学生の頃、バイト先の小学校で(どういうバイトや・汗)
生まれたてのウサギの赤ちゃんを触らせてもらったことがあるんですが、
あのウサちゃん、大丈夫だったのかな?
何だか心配になってきた…。
Posted by 葉月 at 2006年11月30日 12:39