2007年01月31日
ハブ話 おまけ
風邪+結膜炎+ヘルニア悪化で
10日間くらい死んでおりましただ。
更新していない間、おこしくだすった皆様。
すんませんですー。
かなりネタを引っ張ってきたハブ話ですが、
書いてきた妹のハブ酒事件に比べれば
私の体験なんて、非常にショボいです。
ショボいのですが、私の体験。
だいたい私がハブと出会うのは道の真ん中です。
それも、すでにぺっちゃんこになっている。
猛毒を持っているからでしょう。
私が子どもの頃、ハブを見たら車で轢け!
というのが大人たちでの暗黙の了解だった気がします。
今もそうなのか…?
最も、最近道でハブに出会うこともほとんどないので、よくわかりません。
ただ、轢き方というのがあるようで
1度轢くだけでは効果がないので
バックして2度3度轢くこと
そして
鱗が滑るので
窓を開けていると、ツルッと跳ねて、窓から飛び込んでくるから(コ、怖~~!)窓は閉めろ!
という掟を 中学の頃、先生から教わったような気がします。
そんな話を聞いていたワタクシ。
免許を取ったうれしさで友人3人で沖縄市の道をドライブをしていたのです。
薄暗い夜道のヘッドライトに最初にうつったのは、妙な動きをしているおっさんの姿でした。
手に持った傘でヒョイヒョイと宙をつつき、割とリズミカルな調子だったので
(道の真ん中でダンスの練習?)
なんておばかな事を思ったのですが、果たしてその傘の先には
とぐろを巻いたハブ!
結構大きかったです。5~60センチはあったんじゃないかしら。
理由は計りしれますが、おっさん、何故かハブに喧嘩を売っていた。
もともとハブって獲物以外には自分から攻撃しないんですよね?
でも、見知らぬおっさんに傘で威嚇されて怖かったのでしょう。
鎌首を持ち上げてシャーシャーやっているんです。
私は「ハブとマングースの対決(当時はまだ対決していました)」以外で
初めてどう猛そうなハブを見たので、暫く車を横付けして、おっさんとハブの格闘を観察しておりました。
ずっと見ていたかったのに、後ろから車が来たのでその後どうなったのか、わかりません。
ああ、思い出すと気になりますな。
おっさん、どうして傘なんかでハブに喧嘩売っていたんだろう?
…いや、今思えば
傘をグルグル回して ハブを催眠状態に陥らそうとしていたのかもしれません。
(トンボに向かって、指をグルグルしませんでした?)
あとは…龍潭池(りゅうたんいけ)に遠足で行ったとき、抜け殻を発見した小学生の頃の思い出かな?
友人がどうしてもちょーだいちょーだいちょーだい×∞
だったので譲ったんですが、その子のお母さんが
「こんなのが家にあったらハブが来るでしょ!捨てなさい」
と処分されたとか。
返せ!とはさすがに言えなかったな~。
後は…そうそう、大学生になってからゼミの打ち上げで居酒屋行ったら
「ハブ取り名人 ご一行様」
という予約が入っていた。
社会人1年生の頃、ヤンバルの山の獣道を歩く小学生の団体の引率をしたことがありまして
多分ヒメハブと思われる小さいのに2匹遭遇。
可哀想だけど、小学生が咬まれたらマズイので、
先頭の方がカマでブスリとやって、
のたうち回っているのを子どもたちが触らないように見張っていたくらいですか。
あのハブカクジャーのシルエットは非常に格好いいと思うのですが
どうもハブ酒を作ろうとは思わないなー。
私の体験じゃないけど、
小学生の頃 先生が言うには
畑仕事をしていたら、左手親指がチクリとした
下を見たらハブがとぐろを巻いていた
咄嗟に右手に持っていたカマで親指を落とした
落ちた指は紫色に腫れ上がり、泡を吹いた
という、誰かの体験談を聞かされました。
また、夜は目が光っているので
蛍と間違えて手を出して
うっかり咬まれた、ということがないように
とも注意されました。←これ、ホントなんだろうか?
まあ、ハブが見たければオキナワワールドに行けばいいんですよね。
ただし、現在はマングースとの戦いは
動物愛護の観点から 行っておらず
マングースと水を張ったパイプを使った水泳大会が
催されております。
(なんだか わらってしまった)
10日間くらい死んでおりましただ。
更新していない間、おこしくだすった皆様。
すんませんですー。
かなりネタを引っ張ってきたハブ話ですが、
書いてきた妹のハブ酒事件に比べれば
私の体験なんて、非常にショボいです。
ショボいのですが、私の体験。
だいたい私がハブと出会うのは道の真ん中です。
それも、すでにぺっちゃんこになっている。
猛毒を持っているからでしょう。
私が子どもの頃、ハブを見たら車で轢け!
というのが大人たちでの暗黙の了解だった気がします。
今もそうなのか…?
最も、最近道でハブに出会うこともほとんどないので、よくわかりません。
ただ、轢き方というのがあるようで
1度轢くだけでは効果がないので
バックして2度3度轢くこと
そして
鱗が滑るので
窓を開けていると、ツルッと跳ねて、窓から飛び込んでくるから(コ、怖~~!)窓は閉めろ!
という掟を 中学の頃、先生から教わったような気がします。
そんな話を聞いていたワタクシ。
免許を取ったうれしさで友人3人で沖縄市の道をドライブをしていたのです。
薄暗い夜道のヘッドライトに最初にうつったのは、妙な動きをしているおっさんの姿でした。
手に持った傘でヒョイヒョイと宙をつつき、割とリズミカルな調子だったので
(道の真ん中でダンスの練習?)
なんておばかな事を思ったのですが、果たしてその傘の先には
とぐろを巻いたハブ!
結構大きかったです。5~60センチはあったんじゃないかしら。
理由は計りしれますが、おっさん、何故かハブに喧嘩を売っていた。
もともとハブって獲物以外には自分から攻撃しないんですよね?
でも、見知らぬおっさんに傘で威嚇されて怖かったのでしょう。
鎌首を持ち上げてシャーシャーやっているんです。
私は「ハブとマングースの対決(当時はまだ対決していました)」以外で
初めてどう猛そうなハブを見たので、暫く車を横付けして、おっさんとハブの格闘を観察しておりました。
ずっと見ていたかったのに、後ろから車が来たのでその後どうなったのか、わかりません。
ああ、思い出すと気になりますな。
おっさん、どうして傘なんかでハブに喧嘩売っていたんだろう?
…いや、今思えば
傘をグルグル回して ハブを催眠状態に陥らそうとしていたのかもしれません。
(トンボに向かって、指をグルグルしませんでした?)
あとは…龍潭池(りゅうたんいけ)に遠足で行ったとき、抜け殻を発見した小学生の頃の思い出かな?
友人がどうしてもちょーだいちょーだいちょーだい×∞
だったので譲ったんですが、その子のお母さんが
「こんなのが家にあったらハブが来るでしょ!捨てなさい」
と処分されたとか。
返せ!とはさすがに言えなかったな~。
後は…そうそう、大学生になってからゼミの打ち上げで居酒屋行ったら
「ハブ取り名人 ご一行様」
という予約が入っていた。
社会人1年生の頃、ヤンバルの山の獣道を歩く小学生の団体の引率をしたことがありまして
多分ヒメハブと思われる小さいのに2匹遭遇。
可哀想だけど、小学生が咬まれたらマズイので、
先頭の方がカマでブスリとやって、
のたうち回っているのを子どもたちが触らないように見張っていたくらいですか。
あのハブカクジャーのシルエットは非常に格好いいと思うのですが
どうもハブ酒を作ろうとは思わないなー。
私の体験じゃないけど、
小学生の頃 先生が言うには
畑仕事をしていたら、左手親指がチクリとした
下を見たらハブがとぐろを巻いていた
咄嗟に右手に持っていたカマで親指を落とした
落ちた指は紫色に腫れ上がり、泡を吹いた
という、誰かの体験談を聞かされました。
また、夜は目が光っているので
蛍と間違えて手を出して
うっかり咬まれた、ということがないように
とも注意されました。←これ、ホントなんだろうか?
まあ、ハブが見たければオキナワワールドに行けばいいんですよね。
ただし、現在はマングースとの戦いは
動物愛護の観点から 行っておらず
マングースと水を張ったパイプを使った水泳大会が
催されております。
(なんだか わらってしまった)
Posted by 葉月 at 13:32│Comments(10)
│徒然と
この記事へのコメント
私は伊江島と石垣市川平と茅打バンタ駐車場で車に轢かれたハブを見たことはありますが、多幸山ハブセンター(現・琉球村)などの観光施設以外では生きているハブ(ヒメハブ、サキシマハブを含む)を見たことがありません。
ウチナーンチュとして、1度くらいは野生のハブと遭遇してみたいものです。
ウチナーンチュとして、1度くらいは野生のハブと遭遇してみたいものです。
Posted by 百紫苑(hakushon) at 2007年01月31日 19:03
風邪+結膜炎+ヘルニア悪化〜!
たいへ〜ん!お大事に。
私も道で死んだのや脱皮後のやつばかり
で生きてるのに遭遇した事はないです。
できれば遭遇したくないでんな〜!
たいへ〜ん!お大事に。
私も道で死んだのや脱皮後のやつばかり
で生きてるのに遭遇した事はないです。
できれば遭遇したくないでんな〜!
Posted by OL@ at 2007年01月31日 19:11
こんにちはニャ!
ママもぎょくせんどう?
何とか大国に見に行ったニャ!
水泳競争はマングーの勝ちだったらしいニャ!
てか、それは別の動物でも(美吉でも)戦えるニャ~!(`・ω・´)/
蛇。コブラ?は毒を搾り出されてちょっと辛そうだった見たいニャ~(`・д・´)
ママもぎょくせんどう?
何とか大国に見に行ったニャ!
水泳競争はマングーの勝ちだったらしいニャ!
てか、それは別の動物でも(美吉でも)戦えるニャ~!(`・ω・´)/
蛇。コブラ?は毒を搾り出されてちょっと辛そうだった見たいニャ~(`・д・´)
Posted by 美吉 at 2007年01月31日 23:56
葉月さん、大変な10日間だったんですね。
お大事にして下さい~!
ハブ話シリーズおもしろかったです(^O^)
妹さん、すごすぎ!です。
私はハブは捕まえた事ないです。
でも、山や畑、草むらで何度か遭遇したこと
はありますよ~。
実際、突然に出会うと一瞬かたまります。
ハブににらまれたカエルの気持ちよくわかります。
ハブがいたら車でひく、私のところでも
そうで~す。そうです、やはり、バックして2,3回ひく、です。窓を閉める、はなかったですが、今度、それもとりいれてみま~す(^^)
家のまわりはハブも棲息しているので、夏場、ひかれたハブをよくみかけます。ハブの道、というのがあるらしく、確かに、ひかれている場所は、だいたい同じ場所。でも、ハブの道、ほんとかな?半信半疑です。
お大事にして下さい~!
ハブ話シリーズおもしろかったです(^O^)
妹さん、すごすぎ!です。
私はハブは捕まえた事ないです。
でも、山や畑、草むらで何度か遭遇したこと
はありますよ~。
実際、突然に出会うと一瞬かたまります。
ハブににらまれたカエルの気持ちよくわかります。
ハブがいたら車でひく、私のところでも
そうで~す。そうです、やはり、バックして2,3回ひく、です。窓を閉める、はなかったですが、今度、それもとりいれてみま~す(^^)
家のまわりはハブも棲息しているので、夏場、ひかれたハブをよくみかけます。ハブの道、というのがあるらしく、確かに、ひかれている場所は、だいたい同じ場所。でも、ハブの道、ほんとかな?半信半疑です。
Posted by りりー at 2007年02月01日 12:11
葉月さん、こんにちは!
ご無沙汰しております。
風邪引いてたんですね。。
最近やたら寒くなってきてますので
体調管理には十分気をつけてください。
そうなんですか。。
最近は、最近はハブとマングースは競泳
しているんですね。。
ほのぼのとして、
心洗われる気がいたします。
そういえば、先日、我が社に面接に来た
青年は、履歴書の特技欄に
「ハブ取り名人」と記していました。
ひさしぶりに笑えましたね。。
ご無沙汰しております。
風邪引いてたんですね。。
最近やたら寒くなってきてますので
体調管理には十分気をつけてください。
そうなんですか。。
最近は、最近はハブとマングースは競泳
しているんですね。。
ほのぼのとして、
心洗われる気がいたします。
そういえば、先日、我が社に面接に来た
青年は、履歴書の特技欄に
「ハブ取り名人」と記していました。
ひさしぶりに笑えましたね。。
Posted by gen at 2007年02月01日 17:13
>百紫苑さん
伊江島、石垣、茅打バンタとは、結構観光地でもハブがいるってことですね。そういえば、主人が彼氏の時タナガーグムイでデートをしていたら、真っ黒い蛇がカエルを追いかけて水に飛び込んだのを見たことが。…ハブじゃなかったけど…ガラスヒヴァだったのかもしれません。
>OL@さん
なかなか生きているのを見る機会ってないですよね~。脱皮したのに遭遇するのも、結構レアな気がしますよ~!
確かに、生きているのに出会うのは勇気がいりますなあ。
>美吉にゃん
私が見たときは、ハブが勝ってましたッス。マングースも害獣扱いになってしまいましたし、もはやハブと対決する意味も薄れてきましたね~。どうせなら、コブラ対ハブの水泳競争が見たかった。(コブラって泳げるんだろうか?)
>りりーさん
そうなんですよ。妹はワイルダーな人なんです。ハブの道ってあるんですかね?
玉城の友人が言うには、暑い夏、ハブは冷たいアスファルトの上でゴロゴロと転がって、涼んでいるんだそうです。そういうのもきっとハブの道なんだはずー。
やっぱ、ハブを見たら車で轢け!っての、あるんですよね!うーじ畑などでよく轢かれているの、見たんだけど…今はあまり見ませんのう。
>genさん
ハブ取り名人って履歴書に書けるナイスなセンスがステキ★ですね!すごいなー。ハブを捕って、どうするんだろう。やっぱりハブ酒にするんでしょうか。
………もしかして、その青年ってウチの妹じゃないですよね?(…いや、妹は女だった)。
今のオキナワワールドは、昔ほど毒々しくないですよ~。大蛇を肩に乗せて写真を撮るのも、ちゃんと大蛇の口をひもみたいなので縛ってありました。一昔前はそんなことしてなかったのに~。
伊江島、石垣、茅打バンタとは、結構観光地でもハブがいるってことですね。そういえば、主人が彼氏の時タナガーグムイでデートをしていたら、真っ黒い蛇がカエルを追いかけて水に飛び込んだのを見たことが。…ハブじゃなかったけど…ガラスヒヴァだったのかもしれません。
>OL@さん
なかなか生きているのを見る機会ってないですよね~。脱皮したのに遭遇するのも、結構レアな気がしますよ~!
確かに、生きているのに出会うのは勇気がいりますなあ。
>美吉にゃん
私が見たときは、ハブが勝ってましたッス。マングースも害獣扱いになってしまいましたし、もはやハブと対決する意味も薄れてきましたね~。どうせなら、コブラ対ハブの水泳競争が見たかった。(コブラって泳げるんだろうか?)
>りりーさん
そうなんですよ。妹はワイルダーな人なんです。ハブの道ってあるんですかね?
玉城の友人が言うには、暑い夏、ハブは冷たいアスファルトの上でゴロゴロと転がって、涼んでいるんだそうです。そういうのもきっとハブの道なんだはずー。
やっぱ、ハブを見たら車で轢け!っての、あるんですよね!うーじ畑などでよく轢かれているの、見たんだけど…今はあまり見ませんのう。
>genさん
ハブ取り名人って履歴書に書けるナイスなセンスがステキ★ですね!すごいなー。ハブを捕って、どうするんだろう。やっぱりハブ酒にするんでしょうか。
………もしかして、その青年ってウチの妹じゃないですよね?(…いや、妹は女だった)。
今のオキナワワールドは、昔ほど毒々しくないですよ~。大蛇を肩に乗せて写真を撮るのも、ちゃんと大蛇の口をひもみたいなので縛ってありました。一昔前はそんなことしてなかったのに~。
Posted by 葉月 at 2007年02月01日 19:57
お身体、大丈夫ですか。
私もハブとマングースの対決を楽しみに行きましたら・・・
そう、パイプの水泳大会
だまされました!
もっと説明見ればよかったです。
帰りにハブの粉もらってのみましたけど。
精力旺盛にって。
>夜は目が光っているので
>蛍と間違えて手を出して
>うっかり咬まれた、ということがないように
うちの方でも昔親から聞かされました。
(マムシですけど)
日本全国同じなんですね!
私もハブとマングースの対決を楽しみに行きましたら・・・
そう、パイプの水泳大会
だまされました!
もっと説明見ればよかったです。
帰りにハブの粉もらってのみましたけど。
精力旺盛にって。
>夜は目が光っているので
>蛍と間違えて手を出して
>うっかり咬まれた、ということがないように
うちの方でも昔親から聞かされました。
(マムシですけど)
日本全国同じなんですね!
Posted by マッサ at 2007年02月02日 10:07
>マッサさん
お久です。
オキナワは暖かいのに
風邪をひくなんて、悲しゅうございます。
ちょっとぶり返してます…うう。
対決していたときは、お互い元気な時は戦ってる~ってカンジですが、午後になるとどっちも逃げ腰でしたよ~。お兄さんが棒でつついて、ムリに戦闘モードにするって雰囲気で、ハブも怪我しているし。。。水泳大会も苦肉の策だったんでしょうねえ。私は水泳大会や対決より、大蛇を自分の首に巻いて写真を撮るのが好きですねん。去年はビデオにとってもらいましたっす。(何故か主人は一緒にやってくれないのですが)
蛍と間違う説、全国共通でしたか~!本当に間違ってガブリとやられた方、いるんですかね~?
お久です。
オキナワは暖かいのに
風邪をひくなんて、悲しゅうございます。
ちょっとぶり返してます…うう。
対決していたときは、お互い元気な時は戦ってる~ってカンジですが、午後になるとどっちも逃げ腰でしたよ~。お兄さんが棒でつついて、ムリに戦闘モードにするって雰囲気で、ハブも怪我しているし。。。水泳大会も苦肉の策だったんでしょうねえ。私は水泳大会や対決より、大蛇を自分の首に巻いて写真を撮るのが好きですねん。去年はビデオにとってもらいましたっす。(何故か主人は一緒にやってくれないのですが)
蛍と間違う説、全国共通でしたか~!本当に間違ってガブリとやられた方、いるんですかね~?
Posted by 葉月 at 2007年02月02日 12:14
葉月さーん(^o^)v
久しぶりですのー
ハブシリーズ何とかなるように努力します!
久しぶりですのー
ハブシリーズ何とかなるように努力します!
Posted by かんのり〜 at 2007年02月02日 12:42
>かんのり~さん
お久です~ほほほ★
実は妹には続きがあって
他府県でアオダイショウを捕まえて
また酒を作ろうとして
部屋の中で逃がして
偉い大騒ぎになったらしいです。
お久です~ほほほ★
実は妹には続きがあって
他府県でアオダイショウを捕まえて
また酒を作ろうとして
部屋の中で逃がして
偉い大騒ぎになったらしいです。
Posted by 葉月 at 2007年02月02日 14:09