2007年11月05日
オオゴマダラのサナギ
オオゴマダラというと最近黄金のサナギがあまりにも有名ですね。
日本最大級の蝶ですな。
さて、そのオオゴマダラの幼虫がサナギになる瞬間に立ち会えました。

↑幼虫、葉にぶら下がり始めます。

↑何だかもごもごし始めたかと思うと、下の方から何やら黄色いのが…?

↑だんだんと黄色いのが見えてきました。
これが黄金のサナギになるんだな。

↑毛虫と大部形が変化してます。こんなのが隠れていたなんて驚き。


↑わかりますでしょうか。
この段階で、そりゃもう激しく動き回るんです。
多分、葉っぱに付けた糸をグルグル回ることでよりをかけて強くしていると思うんですが
なかなかにエグい光景です。
ワタクシ、サナギの表面は毛虫の時の体の表皮が変化したモノだと思っていたんですが…
まさか皮がパックリ割れて、サナギの体が出てくるなんて
今までちっとも知らなかった。
サナギちゃん、いらなくなった毛虫の時の黒い皮、
最後にボトリと落とすんですな。

↑脱がれた毛虫時代の服。
日本最大級の蝶ですな。
さて、そのオオゴマダラの幼虫がサナギになる瞬間に立ち会えました。

↑幼虫、葉にぶら下がり始めます。

↑何だかもごもごし始めたかと思うと、下の方から何やら黄色いのが…?

↑だんだんと黄色いのが見えてきました。
これが黄金のサナギになるんだな。

↑毛虫と大部形が変化してます。こんなのが隠れていたなんて驚き。


↑わかりますでしょうか。
この段階で、そりゃもう激しく動き回るんです。
多分、葉っぱに付けた糸をグルグル回ることでよりをかけて強くしていると思うんですが
なかなかにエグい光景です。
ワタクシ、サナギの表面は毛虫の時の体の表皮が変化したモノだと思っていたんですが…
まさか皮がパックリ割れて、サナギの体が出てくるなんて
今までちっとも知らなかった。
サナギちゃん、いらなくなった毛虫の時の黒い皮、
最後にボトリと落とすんですな。

↑脱がれた毛虫時代の服。
Posted by 葉月 at 15:36│Comments(10)
│沖縄の自然観察
この記事へのコメント
葉月さーん
わたくし
駄目だ~
この虫苦手~
すいませーん(苦笑)
わたくし
駄目だ~
この虫苦手~
すいませーん(苦笑)
Posted by かんのり at 2007年11月05日 16:06
素晴らしい。。。決定的瞬間が撮れてる。
Posted by 長友 at 2007年11月05日 17:14
おおお~~まるで生物の授業を受けている気分に
なれました。。葉月教授、尊敬致します(ノ゜Д゜)ビシィ!
で?肝心要のオオゴマダラの蝶々はいつアップするの??
なれました。。葉月教授、尊敬致します(ノ゜Д゜)ビシィ!
で?肝心要のオオゴマダラの蝶々はいつアップするの??
Posted by Bon at 2007年11月05日 18:32
幼虫からさなぎになる瞬間に立ち会えるとは、なんとも神秘的ですね~。
まさか皮が割れるなんて、私も初めて知りました。
でも、でも・・・、ブログを開いた瞬間にいきなり幼虫の画像とは、ほんとにびっくりしましたよ~。Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリ!
画像のサイズ、同じですよね? なのに下にいくたび画像が大きく見えるのは私だけでしょうか・・・。
まさか皮が割れるなんて、私も初めて知りました。
でも、でも・・・、ブログを開いた瞬間にいきなり幼虫の画像とは、ほんとにびっくりしましたよ~。Σ(・ω・ノ)ノ!ビックリ!
画像のサイズ、同じですよね? なのに下にいくたび画像が大きく見えるのは私だけでしょうか・・・。
Posted by pimpa
at 2007年11月06日 00:10

す、すぅばらし~画像です。
よく忍耐強く撮りましたな。
私も黄金サナギいっぱい見たことあります。
確か蝶々園だったかな。
これは葉月さんちでの光景ですか?
よく忍耐強く撮りましたな。
私も黄金サナギいっぱい見たことあります。
確か蝶々園だったかな。
これは葉月さんちでの光景ですか?
Posted by マッサ at 2007年11月06日 09:15
こんばんは~。
素晴らしいレポートです!
生き物好きの葉月さんの面目躍如!
そして映像が見事!葉月さん、かなりの使い手ですね。
素晴らしいレポートです!
生き物好きの葉月さんの面目躍如!
そして映像が見事!葉月さん、かなりの使い手ですね。
Posted by ぴーやし
at 2007年11月07日 00:37

葉月ちゃん
皆さんのおっしゃるとおり素晴らしい~・・・
葉月ちゃんってホント観察力がすごいと言うか
葉月ちゃ~ん!って感じが伝わります・・・
皆さんのおっしゃるとおり素晴らしい~・・・
葉月ちゃんってホント観察力がすごいと言うか
葉月ちゃ~ん!って感じが伝わります・・・
Posted by キョーコ at 2007年11月07日 02:47
葉月さん、お久しぶりです!
お元気でしたか?
それにしてもコレはすばらしいですね!
キョーレツすぎて、鼻血がでそうです!
私も、毛虫の皮を破ってさなぎが出てくるとは知らなんだ。。
この写真どこで撮ったんですか?
もしかしてペットとして養ってたんですか?
葉月さん。。
相変わらず凄すぎて、感動してます!
お元気でしたか?
それにしてもコレはすばらしいですね!
キョーレツすぎて、鼻血がでそうです!
私も、毛虫の皮を破ってさなぎが出てくるとは知らなんだ。。
この写真どこで撮ったんですか?
もしかしてペットとして養ってたんですか?
葉月さん。。
相変わらず凄すぎて、感動してます!
Posted by たつパパ at 2007年11月09日 21:11
おお~、さすがです!
さなぎになる瞬間だぁ!
葉月さんの理科の授業わたくしぜひ受けた~いです(^O^)
最近はうちのまわりはツマベニチョウがとびかってま~す。
さなぎになる瞬間だぁ!
葉月さんの理科の授業わたくしぜひ受けた~いです(^O^)
最近はうちのまわりはツマベニチョウがとびかってま~す。
Posted by りりー at 2007年11月10日 10:46
>かんのりさん
いやあ、なかなかにエグいカンジでしたよ~。
幼虫も、クネクネ動き回るサナギも(涙)
>長友さん
これは課長のペットなんですが、このサナギになる瞬間を見せたかったそうです。ホントは皮を脱ぐ瞬間を狙っていたんですがねえ。。。ちょっとムリでした~残念。
>Bonさん
ふえ?成虫もご覧になりたいですか?最近あっちこっちで飛んでいるし養っているからいいやと思っておったのですが、んじゃあ探してみますわ。多分携帯に画像が残っていたんじゃないかしら。
>pimpaさん
ええ、ご主人も食い入るようにご覧になってましたヨ~。朝、出勤したらば幼虫君たちがお散歩しているのが結構ドキドキでした。画像のサイズですね、正直者にはだんだん大きく見えるように細工がされているんですよ(ってどっかで聞いたことのある設定!?)
ワタクシ、激しくクネクネするサナギを見るのは初めてだったので、さすがに「うひゃああ~~」と鳥肌が立ちました。うう、蝶を触るの、ちょっと怖くなってきた。
>マッサさん
これは職場です。オオゴマダラは課長の趣味です。こいつら、一斉に孵化っちゃうので、一時期職場はチョウチョだらけになります。これもまた面白いですよね!ただ、夜中に幼虫たちがお散歩するので、朝踏んでしまいそうでドキドキします。さすがに素手で触る勇気がなく、紙ですくって戻しますけども。
課長も琉球メダカを養っているんですよ~(職場で)。
>ぴーやしさん
そ、そうですかね?(照れ)
朝日のお陰で逆光になっているのが少し悔しいのですが、ちゃんと流れがわかるように撮れたから、まあいいかあ~。
孵化のシーンは妙に早いので、写真ではちょっとムリでした。残念~。
>キョーコさん
これはもうチョウチョを部下に見せたかったという課長にありがとう!ですよね!さすがに自然界ではそうそう見られる光景じゃありませんもの。
>たつパパさん
お久しぶりとにーです!
これは私の職場の光景でござい。
そしてチョウチョは課長のペットでござい。
普通、チョウチョ網を張って、その中で飼うのが正しい飼い方のようですが、課長はそんなめんどくさいことはしません。幼虫も成虫も事務所の中で自由に行き来しておりましたヨ。んで、羽根が乾いたら外に逃がしておりますんです。
いやあ、自由っていいですね!(そうかな?)
>りりーさん
お久ですう~。私の方こそりりーさんから自然観察授業受けたいデス。そしてリクガメちゃんと戯れたい。ううう。
ツマベニチョウ、結構高いところを飛んで、なかなか捕まえられませんよね~。子どもの頃、憧れの蝶でしたよう。
いやあ、なかなかにエグいカンジでしたよ~。
幼虫も、クネクネ動き回るサナギも(涙)
>長友さん
これは課長のペットなんですが、このサナギになる瞬間を見せたかったそうです。ホントは皮を脱ぐ瞬間を狙っていたんですがねえ。。。ちょっとムリでした~残念。
>Bonさん
ふえ?成虫もご覧になりたいですか?最近あっちこっちで飛んでいるし養っているからいいやと思っておったのですが、んじゃあ探してみますわ。多分携帯に画像が残っていたんじゃないかしら。
>pimpaさん
ええ、ご主人も食い入るようにご覧になってましたヨ~。朝、出勤したらば幼虫君たちがお散歩しているのが結構ドキドキでした。画像のサイズですね、正直者にはだんだん大きく見えるように細工がされているんですよ(ってどっかで聞いたことのある設定!?)
ワタクシ、激しくクネクネするサナギを見るのは初めてだったので、さすがに「うひゃああ~~」と鳥肌が立ちました。うう、蝶を触るの、ちょっと怖くなってきた。
>マッサさん
これは職場です。オオゴマダラは課長の趣味です。こいつら、一斉に孵化っちゃうので、一時期職場はチョウチョだらけになります。これもまた面白いですよね!ただ、夜中に幼虫たちがお散歩するので、朝踏んでしまいそうでドキドキします。さすがに素手で触る勇気がなく、紙ですくって戻しますけども。
課長も琉球メダカを養っているんですよ~(職場で)。
>ぴーやしさん
そ、そうですかね?(照れ)
朝日のお陰で逆光になっているのが少し悔しいのですが、ちゃんと流れがわかるように撮れたから、まあいいかあ~。
孵化のシーンは妙に早いので、写真ではちょっとムリでした。残念~。
>キョーコさん
これはもうチョウチョを部下に見せたかったという課長にありがとう!ですよね!さすがに自然界ではそうそう見られる光景じゃありませんもの。
>たつパパさん
お久しぶりとにーです!
これは私の職場の光景でござい。
そしてチョウチョは課長のペットでござい。
普通、チョウチョ網を張って、その中で飼うのが正しい飼い方のようですが、課長はそんなめんどくさいことはしません。幼虫も成虫も事務所の中で自由に行き来しておりましたヨ。んで、羽根が乾いたら外に逃がしておりますんです。
いやあ、自由っていいですね!(そうかな?)
>りりーさん
お久ですう~。私の方こそりりーさんから自然観察授業受けたいデス。そしてリクガメちゃんと戯れたい。ううう。
ツマベニチョウ、結構高いところを飛んで、なかなか捕まえられませんよね~。子どもの頃、憧れの蝶でしたよう。
Posted by 葉月 at 2007年11月11日 06:49