2006年09月05日

こめだかちゃんバケツ

こめだかちゃんバケツ

スポイトで採取した卵は、100均で購入した通称「こめだかちゃんバケツ」に入れています。

バケツは、水草を入れてベランダに置いています。

外に置くと、不思議なことにいろんな生き物が増えますな~。

ミジンコみたいなのとか、プラナリアみたいなのとか(違うかもしれないけど)。
日中覗くと、水草から空気がポコポコポコ…と出ているのも見られます。
酸素を出しているのかな?

卵は水草に引っかかるようにして入れてます。
毎日、洗濯物を干しながら眺めるのが楽しいのですよ。ふふふ。


個体が識別できるわけではないので、確かなことは言えませんが、どうもメダカちゃんは同じ時期に生まれても、すぐに大きくなるのとそうでもないのがいるみたいです。
生命力の差かな。

クワガタやカブトムシは幼虫時代の栄養状態で成虫の大きさが左右されるって聞きますが、メダカにもそういうのがあるのかも?





こめだかちゃんバケツに卵を入れておくと、割と稚魚が誕生するように思えます。


…が。

一定の期間経つと、しゅ~っと数が減ります。
弱い個体は大人になれないかもしれません~。



こうして、自然淘汰で生き残ったメダカを、水槽に戻してます。


琉球メダカを販売していた近所のペットショップのおじさんに聞くと「生命力が低く、繁殖力も低い」そうです。大人になる期間も長いらしいです。だから外来種に負けちゃうんだね。

ついでに。

生まれたばかりのこめだかちゃん、かなりぼお~っとしていて、運動能力も低い!
大人のメダカがエサと間違えるのもムリないなあ…って思います。


同じカテゴリー(琉球めだか飼育日記)の記事
めだかさん
めだかさん(2008-01-28 17:07)

美ら海でメダカさん
美ら海でメダカさん(2007-09-23 15:12)

楊貴妃ちゃん♪
楊貴妃ちゃん♪(2007-05-31 14:31)

春うらら
春うらら(2007-04-15 17:54)

アクアいろいろ
アクアいろいろ(2007-02-08 11:41)

メダカの行き先
メダカの行き先(2007-01-11 09:51)


この記事へのコメント
やっとココに来てみました^^
葉月さんはほんとにメダカが好きなのね!
ごめんなさい!・・・ぜんぜんわかりません・・メダカの事
でも不思議と葉月さんの書いたの読んでると
メダカが身近に・・・なりつつある・・・
Posted by キョーコ at 2006年09月05日 18:39
リュウキュウメダカお店で売ってたんですかー!?
それにビックリ。。。
Posted by OL@ at 2006年09月05日 19:57
こんばんはぁ!

>個体が識別できるわけではないので、確かなことは言えませんが、どうも>メダカちゃんは同じ時期に生まれても、すぐに大きくなるのとそうでもない
>のがいるみたいです。
>生命力の差かな。

この件につきまして、私気付いたことがありまして。
私が開設しているMLで話題にしたのですが。
No1に大きい稚魚を移設すると、しばらくすると
No2以降の稚魚の中で下克上のようにいきなり大きくなりはじめる
稚魚がいることに気付きました。
マッサさんところもそうだって言っていましたね。
そんな現象、ありませんか?
餌の取り分が変わるのかもという曖昧な結論になってはいますが・・・。

あと、大きさの違う稚魚を一緒にしてると共食いしてしまうことが
あるとも聞きました。
餌が少ないとそのようになるのかも?
飼育水をグリーンウオーター化していれば餌が少ないということも
あまり無いとは思うのですが・・・。
あとは、ヒドラの仕業か?
Posted by 九平 at 2006年09月06日 00:39
ネオパークのメダカ?は葉月さんおっしゃるように、カダヤシかもしれません・・・
でも、東南・・・の方は、絶対にメダカでした(笑)

しかし、ショップのおじさんの「琉球メダカは生命力が低く、繁殖力も低い」とは・・・意外です。
沖縄の人、いやメダカは強いのかと。
カダヤシ、そういえばグッピーも帰化してますね。
負けてほしくないですね!
Posted by マッサ at 2006年09月06日 09:17
>キョーコさん

ええ、もうメダカちゃんが大好きです。
子どもの頃から、「老後は琉球メダカを増やして自然に帰す」
のが夢でしたんで(変な子どもだなあ;)、今夢に一歩前進~♪
育休の間の人生は、子どもとメダカちゃんの繁殖にかけますわ~。


>OL@さん

そうなんですよー、琉球メダカって、市場価値が高いそうです。
そのペットショップでは、1匹300円で販売していました。
ネットで検索したら、400円で販売しているのを見たことがあります。
何だか、ちょっと寂しいですね…('_')


>九平さん

ああ、確かに!
一番大きいのがいなくなると、残ったメダカの中でまた大きくなって親分気取りになるのが出てきます!これを繰り返しているカンジ…。
私も、大きくなったのが、生まれたてのこめだかを食べているんじゃないかと疑っております。それで、大人メダカに食べられないくらいの大きさになったら、水槽に移しているんですよ~。
もう一つ気になることがあって、魚類って限られた空間の中では一定の数以上増えないと聞いたことがあるので、「こめだかちゃんバケツその2」を設置しようかと考えているところです。
グリーンウォーター、めだかにいいと聞いて、去年やってみたんですが、実は全滅しちゃいました(>_<) ペットボトルにウォーターレタスを入れていたんですが、ベランダに置いていたから水温が上がったのかなあ…(涙)


>マッサさん

東南植物楽園に琉球めだかを放しているというの、聞いたことがありますよ!
それとウシガエル…だったかな?でっかいオタマジャクシもいました♪

私も沖縄産のめだかだから、たくましく生きているのかなあ~って思っていたんですが、案外弱々しいです。飼育してみてよくわかりました。顔つきは凛々しいのに(苦笑)
子どもの頃、川で捕まえた野生化グッピーとカダヤシを飼育していましたが、カダヤシの生命力にはグッピーすら及びません。
卵胎生って強い~。
それに、カダヤシは縄張り意識が強いようで、他の魚を攻撃して弱らせてしまうようでしたよ。
Posted by 葉月 at 2006年09月06日 10:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。