2006年09月11日

新メンバー

新メンバー

さて、5月に生まれた娘が卵を抱えるようになった、ウチの琉球メダカちゃん。

だがしかし。

水槽の中は実の親と兄弟だらけなので、新しい遺伝子を混ぜるべく、もらって参りましたv

今年生まれたという活きのいいのが増えまして、スッカスカだった水槽が急に賑やかになりました~♪


刺激されたのでしょうか。
新メンバーを入れた日、元々ウチにいる最近卵を抱えなくなった母メダカ、
急に産卵を始めました(笑)。
こういうことってあるんだなあ。


数が増えたといっても油断ならないのが琉球メダカちゃんです。
野生化したグッピーとかカダヤシは、割といい加減に扱っても逞しく泳ぎますが、どうも琉球メダカは環境の変化に弱い…ような気がします。

だから、気をつけて様子を見ていたら、2日後、1匹死んでしまいました…(T_T)

でも、他の個体は元気にえさを食べて泳ぎまくっているので、大丈夫かな~??と思っているんですが。。。


ちなみに、卵を抱える個体が、母メダカを含めて3尾。
さっそく採取に乗り出す私。

だけど、若い個体の卵は、真っ白なカビが生えちゃう。受精卵じゃないのかなあ。

難しい~。
もう少し時間が経てば、落ち着いて繁殖してくれるかな。


同じカテゴリー(琉球めだか飼育日記)の記事
めだかさん
めだかさん(2008-01-28 17:07)

美ら海でメダカさん
美ら海でメダカさん(2007-09-23 15:12)

楊貴妃ちゃん♪
楊貴妃ちゃん♪(2007-05-31 14:31)

春うらら
春うらら(2007-04-15 17:54)

アクアいろいろ
アクアいろいろ(2007-02-08 11:41)

メダカの行き先
メダカの行き先(2007-01-11 09:51)


この記事へのコメント
新メンバー
なじんでくれるといいですネ!

カビ生えないようにおまじないかけときます。←コワっ
Posted by ОL@ at 2006年09月11日 18:37
こんばんは。

カビですか・・。無精卵だと、初めから
卵の中が白濁していると思います。
その場合、指で触ると潰れてしまうはずなので
わかるんですが・・・。
若いと何か栄養素が足りないんですかね?
カルシウム不足とか?で、産む卵の殻が受精後に
堅くなりにくいとか?なんだろう・・・。
与える餌にもよるかもしれんですよ。
Posted by 九平 at 2006年09月11日 19:59
>OL@さん

今のところ、けんかもなく仲良くメダカの学校~♪
の歌みたいに泳いでいるみたいです。
せっかく採取した卵がカビっちゃったら悲しいですもん。
おまじないThanksでっす!


>九平さん

最初から白濁している卵がカビてくるようなので、
やはり無精卵なんでしょうねえ…。
受精卵と無精卵のアップ写真が撮れたので、
後でアップしますわ~v
何でかな~?うーんうーん。
MLの設定、中途半端に中断していてすんまそーん(涙)
MLだけ利用するっていうのはできないんですね~。
Posted by 葉月 at 2006年09月12日 09:26
こんばんは、猫です。
メダカが増えてよかったですね。
メダカかあちゃんの産卵始まってなりよりです。

ご存知かも知れませんが、
無精卵は見つけたら除去したほうがいいですよ。
無性卵に生えたカビが、他の受精卵にカビをもたらすこともあるそうですので。
あと、受精卵をカビから守る方法として、メチレン・ブルー(薬)を入れた水で
受精卵を孵化させるがあるそうですよ。
ではまた。
Posted by 猫 at 2006年09月12日 23:26
>猫さん

やはしそうでしたか!(>他の受精卵にカビをもたらす)
実は、やっちまいました(T_T)
採取した卵ちゃん、プリンカップに集めてから「こめだかちゃんバケツ」に移すんですが、横着して1日おきっぱなしにしていたら、翌日みんなカビてまして…!!!
そういえば、ひとつだけ白いのがあったな…
と大変反省したところです。ううう~(涙)。
いつもながら、情報有り難うございます!
メチレン・ブルーですね、よし。今度探してみます。
Posted by 葉月 at 2006年09月13日 11:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。