2006年10月05日
琉球メダカの孵化50倍
秘密兵器その3でやってみたかったのは、コレです。
琉球メダカの孵化50倍観察。
うふふふふふ…ふふふ…ああ、なんという満足感。
メダカちゃんの数を増やすのも目標のひとつだけど、こういう視点から観察して記録を残すのも大事だと思うので、素人ながらにやってみました。
撮影は普通にデジカメです。

0日目
2006年9月11日 PM15:11撮影。
朝メダカ母ちゃん(★になるまえです)が抱卵していた卵、ようやく産卵してくれたので、スポイトで採取。卵の中の油滴(?)がひとつになっています。一緒に採取したモノの中には、複数残っているモノもありました。

0日目
2006年9月11日 PM19:30撮影。
脊索と心臓が出来ていました。細胞分裂のスピードって、凄いなあと感心。

1日目
2006年9月12日 PM15:45撮影。
おぼろげながら、体の形が出来つつあります。

1日目
2006年9月12日 PM20:00撮影。
心臓がハッキリ見え、血液の流れも観察できました。
頭部のようなモノも確認できます。

3日目
2006年9月14日 AM9:00撮影。
目玉がハッキリとしてきました。
頭部に少しだけですが、まだら模様が付き始めました。

4日目
2006年9月15日 PM14:17撮影。
まだら模様が全体的に付き始めています。

5日目
2006年9月16日 AM10:29撮影。
クルッと丸まっているのがよくわかります。
目玉がますますハッキリしてきました。

7日目
2006年9月18日 PM20:25撮影。
小さいながらも、体はしっかり出来ているようです。
割と頭でっかち!?

8日目
2006年9月19日 PM20:08撮影。
レンズ越しに見つめられてドキッ!
目があった瞬間、卵の中でクルリと回転したので、ちょっくらビビってしまいました(汗)。
睨まれているようで怖い(^^;)

9日目
2006年9月20日 PM17:16撮影。

10日目
2006年9月21日 AM10:17撮影。
心臓がバクバク動いているのがよく観察できました。

11日目
2006年9月22日 PM12:05撮影。
1ヶ月前(8月)は11日で孵化したので、そろそろかと期待していたのに、
卵から出る気配は全くなし。

13日目
2006年9月24日 PM19:24撮影。
この日も孵化する気配なし。
しょっちゅう覗いていたのに…。さるかに合戦のカニさんの気持ちがよくわかりました。

15日目
2006年9月26日 AM9:44撮影。
目玉がギョロギョロと動いたので、少々驚きました。
うーん。動画で撮ればよかったかなー。
CGの恐竜の目玉みたいな動きでした(←わかりますか、このニュアンス・汗)

16日目
2006年9月27日 PM20:06撮影。
透き通る体の向こうにお顔が。
何だか美味しそうな高級飴に見えて…あ、いやいや。
食べませんよ。

18日目
2006年9月29日 AM9:11撮影。
かなり窮屈そうです。もうじき孵化!?

21日目
2006年10月2日 PM14:31撮影。
前の記事で紹介した写真ですが、
左が21日目の卵。まだ孵化しません。
右はこの日生まれた新しい卵です。脊索が見えます。
もう、絶対ぜえーーったい、孵化する瞬間を捉えるのだ!
って思っていたのに………
翌日。
孵化してた。
うわああーーん
ひどいよ…。


22日目
2006年10月3日 AM9:37撮影。
朝起きたら、既に稚魚が泳いでおりまして…。
寝る前は確かに卵だったのに。
ということは、夜中か明け方に孵化したんだろうなあ。
8月は11日で孵化。
1ヶ月後の9月は22日もかかりました。
確かに最近秋めいて、風は涼しいけど、水温も下がっているんですねえ。
おまけ。

卵の抜け殻。
ああ~見たかったな~。
孵化する瞬間。
本当は、毎日同じ時間に撮影するのが観察の基本なんでしょうが、私は0歳が寝付いてから大慌てで撮影しているので、時間がバラバラでござーい。
ついでにこの期間、ヘルニアちゃんもすごく痛かったからな~。毎日撮影出来なかったのが残念です~。
琉球メダカの孵化50倍観察。
うふふふふふ…ふふふ…ああ、なんという満足感。
メダカちゃんの数を増やすのも目標のひとつだけど、こういう視点から観察して記録を残すのも大事だと思うので、素人ながらにやってみました。
撮影は普通にデジカメです。

0日目
2006年9月11日 PM15:11撮影。
朝メダカ母ちゃん(★になるまえです)が抱卵していた卵、ようやく産卵してくれたので、スポイトで採取。卵の中の油滴(?)がひとつになっています。一緒に採取したモノの中には、複数残っているモノもありました。

0日目
2006年9月11日 PM19:30撮影。
脊索と心臓が出来ていました。細胞分裂のスピードって、凄いなあと感心。

1日目
2006年9月12日 PM15:45撮影。
おぼろげながら、体の形が出来つつあります。

1日目
2006年9月12日 PM20:00撮影。
心臓がハッキリ見え、血液の流れも観察できました。
頭部のようなモノも確認できます。

3日目
2006年9月14日 AM9:00撮影。
目玉がハッキリとしてきました。
頭部に少しだけですが、まだら模様が付き始めました。

4日目
2006年9月15日 PM14:17撮影。
まだら模様が全体的に付き始めています。

5日目
2006年9月16日 AM10:29撮影。
クルッと丸まっているのがよくわかります。
目玉がますますハッキリしてきました。

7日目
2006年9月18日 PM20:25撮影。
小さいながらも、体はしっかり出来ているようです。
割と頭でっかち!?

8日目
2006年9月19日 PM20:08撮影。
レンズ越しに見つめられてドキッ!
目があった瞬間、卵の中でクルリと回転したので、ちょっくらビビってしまいました(汗)。
睨まれているようで怖い(^^;)

9日目
2006年9月20日 PM17:16撮影。

10日目
2006年9月21日 AM10:17撮影。
心臓がバクバク動いているのがよく観察できました。

11日目
2006年9月22日 PM12:05撮影。
1ヶ月前(8月)は11日で孵化したので、そろそろかと期待していたのに、
卵から出る気配は全くなし。

13日目
2006年9月24日 PM19:24撮影。
この日も孵化する気配なし。
しょっちゅう覗いていたのに…。さるかに合戦のカニさんの気持ちがよくわかりました。

15日目
2006年9月26日 AM9:44撮影。
目玉がギョロギョロと動いたので、少々驚きました。
うーん。動画で撮ればよかったかなー。
CGの恐竜の目玉みたいな動きでした(←わかりますか、このニュアンス・汗)

16日目
2006年9月27日 PM20:06撮影。
透き通る体の向こうにお顔が。
何だか美味しそうな高級飴に見えて…あ、いやいや。
食べませんよ。

18日目
2006年9月29日 AM9:11撮影。
かなり窮屈そうです。もうじき孵化!?

21日目
2006年10月2日 PM14:31撮影。
前の記事で紹介した写真ですが、
左が21日目の卵。まだ孵化しません。
右はこの日生まれた新しい卵です。脊索が見えます。
もう、絶対ぜえーーったい、孵化する瞬間を捉えるのだ!
って思っていたのに………
翌日。
孵化してた。
うわああーーん

ひどいよ…。


22日目
2006年10月3日 AM9:37撮影。
朝起きたら、既に稚魚が泳いでおりまして…。
寝る前は確かに卵だったのに。
ということは、夜中か明け方に孵化したんだろうなあ。
8月は11日で孵化。
1ヶ月後の9月は22日もかかりました。
確かに最近秋めいて、風は涼しいけど、水温も下がっているんですねえ。
おまけ。

卵の抜け殻。
ああ~見たかったな~。
孵化する瞬間。
本当は、毎日同じ時間に撮影するのが観察の基本なんでしょうが、私は0歳が寝付いてから大慌てで撮影しているので、時間がバラバラでござーい。
ついでにこの期間、ヘルニアちゃんもすごく痛かったからな~。毎日撮影出来なかったのが残念です~。
Posted by 葉月 at 10:24│Comments(9)
│琉球めだか飼育日記
この記事へのコメント
すごく綺麗に撮れてますね~
稚魚の色素(グアニン、メラニンetc)が日々散っていき、色付くのも楽しく観察できますよ~
稚魚の色素(グアニン、メラニンetc)が日々散っていき、色付くのも楽しく観察できますよ~
Posted by カオス at 2006年10月05日 10:35
>カオスさま
コメントありがとうございます。
綺麗ですかv そうですか(照れ)。
昔の型のIXYで撮っているんですが、結構写真ってハマりますね!
メラニン、グアニン…そうか、色素の名前、人間と同じなんですなあ。
観察はやめられないッス。
コメントありがとうございます。
綺麗ですかv そうですか(照れ)。
昔の型のIXYで撮っているんですが、結構写真ってハマりますね!
メラニン、グアニン…そうか、色素の名前、人間と同じなんですなあ。
観察はやめられないッス。
Posted by 葉月 at 2006年10月05日 10:42
すごいよ〜葉月さん〜!
0歳児もいるのに、ヘルニアちゃん持ちなのに〜(←これは関係ないっすネ)
細かい記録!私も早く秘密兵器購入してダニ観察したろー!!
と、記事を読んで思いました(笑;)
0歳児もいるのに、ヘルニアちゃん持ちなのに〜(←これは関係ないっすネ)
細かい記録!私も早く秘密兵器購入してダニ観察したろー!!
と、記事を読んで思いました(笑;)
Posted by OL@ at 2006年10月05日 19:22
>OL@さん
おお~!ダニの観察!
すんごく興味をそそられるのはな~ぜ~だ~?!
いつもヘルニアちゃん痛い痛いしているのに、
好きなことに没頭しているときは、痛さを忘れてます。
これって本当に痛いのか?
自分でも疑問っすよ。おっほっほ。
おお~!ダニの観察!
すんごく興味をそそられるのはな~ぜ~だ~?!
いつもヘルニアちゃん痛い痛いしているのに、
好きなことに没頭しているときは、痛さを忘れてます。
これって本当に痛いのか?
自分でも疑問っすよ。おっほっほ。
Posted by 葉月 at 2006年10月06日 09:12
撮影ご苦労様でした!
卵の中の稚魚ですが、ぜったい外界を見てますよ。
私もたまに目が合います。
卵の中の稚魚ですが、ぜったい外界を見てますよ。
私もたまに目が合います。
Posted by マッサ at 2006年10月07日 22:05
マニアックなレポートですね(^^
理科の教材になるんじゃないだろうか?
卵の中でクルクル、動く稚魚みていると面白いですよね。
光のほうを向いていますよね。大体が(たぶん)
理科の教材になるんじゃないだろうか?
卵の中でクルクル、動く稚魚みていると面白いですよね。
光のほうを向いていますよね。大体が(たぶん)
Posted by 九平 at 2006年10月10日 02:58
>マッサさん
やっぱり、見えてますよね!
目は口ほどにモノを言う、というカンジで、
何かを訴えられているようでしたよ(汗)。
「写真とるなら綺麗にとってよね!」
かな?(笑)
>九平さん
ああそうか、どの方角を向いているのか、
全然気にしていなかったです。
光の走行性があるのかもしれませんなー。
赤子がいなければ、もっとちゃんとデータ
採っていたんですけども。
やっぱり、見えてますよね!
目は口ほどにモノを言う、というカンジで、
何かを訴えられているようでしたよ(汗)。
「写真とるなら綺麗にとってよね!」
かな?(笑)
>九平さん
ああそうか、どの方角を向いているのか、
全然気にしていなかったです。
光の走行性があるのかもしれませんなー。
赤子がいなければ、もっとちゃんとデータ
採っていたんですけども。
Posted by 葉月 at 2006年10月10日 10:21
はじめまして!葉月さん!
記録写真すごいですね!
私も生物観察が好きですが、こんな詳細に写真で記録した事はなくて…。
ま、まいりましたぁ!
私には一人息子6歳がいますが、息子も生き物好きで、虫とりやらエビ・グッピーとりなど、旦那をおいて二人ではまってま~す。
私達も、グッピー・エビ類・ヨシノボリ、タイワンカブト、飼ってます!
あと、イシガメ、ケヅメリクガメ、ロシアリクガメもいますよ~!
それから、家にリモヤさんが多数棲息中。
田舎なものでして…、たくさんいます。
私達家族は仲良く共存しております(^_^;)
記録写真すごいですね!
私も生物観察が好きですが、こんな詳細に写真で記録した事はなくて…。
ま、まいりましたぁ!
私には一人息子6歳がいますが、息子も生き物好きで、虫とりやらエビ・グッピーとりなど、旦那をおいて二人ではまってま~す。
私達も、グッピー・エビ類・ヨシノボリ、タイワンカブト、飼ってます!
あと、イシガメ、ケヅメリクガメ、ロシアリクガメもいますよ~!
それから、家にリモヤさんが多数棲息中。
田舎なものでして…、たくさんいます。
私達家族は仲良く共存しております(^_^;)
Posted by りりー at 2006年11月15日 10:29
>りりーさん
初めまして!コメントありがとうゴザイマス~!
写真、素人撮りではありますが、どうにか見られるかなー(汗)。
プロの方が撮ったらさぞかしステキに琉球メダカの成長記録がとれるんでしょうけども~。
息子さん6歳ですか~!生き物大好きだなんて、ステキな親子関係ですね!ウチは私だけが有頂天になっている気もしないではない!?
うわあ、ヨシノボリやタイワンカブト仲間~!!(握手~♪)
タイワンカブトちゃんは、クワガタと一緒に自然に帰しちゃったんですが、何だか嬉しい~!りりーさんちのペットちゃん、拝見したいです、とっても!!興奮してまいりました。カメさんもたくさんいらっしゃるんですねえ。いいなあ。かわいいですよねえ。カメ。リクガメ、ちょっと憧れてます。
…リモヤくんもご健在ですかあ~。
共存の域に達するまでにはいたらず、まだまだ私は青いザンス…。
初めまして!コメントありがとうゴザイマス~!
写真、素人撮りではありますが、どうにか見られるかなー(汗)。
プロの方が撮ったらさぞかしステキに琉球メダカの成長記録がとれるんでしょうけども~。
息子さん6歳ですか~!生き物大好きだなんて、ステキな親子関係ですね!ウチは私だけが有頂天になっている気もしないではない!?
うわあ、ヨシノボリやタイワンカブト仲間~!!(握手~♪)
タイワンカブトちゃんは、クワガタと一緒に自然に帰しちゃったんですが、何だか嬉しい~!りりーさんちのペットちゃん、拝見したいです、とっても!!興奮してまいりました。カメさんもたくさんいらっしゃるんですねえ。いいなあ。かわいいですよねえ。カメ。リクガメ、ちょっと憧れてます。
…リモヤくんもご健在ですかあ~。
共存の域に達するまでにはいたらず、まだまだ私は青いザンス…。
Posted by 葉月 at 2006年11月16日 20:13