2006年09月02日

世代交代!?

さて。

ウチにいる琉球メダカちゃんは、1組のつがいしかいません。

水槽の中には、メダカ夫婦とその子どもたちが住んでおります。

ワタクシは、産み付けられた卵をスポイトで採取、
「こメダカちゃんバケツ」に移し替える作業を行って
繁殖活動を地道に実施中でございますが。。。


メダカちゃん、
朝エサをあげる時には卵を抱えていて、
だいたい午前11時~午後1時の間に
水草などに産み付けています。

だけど、ここ数日間ちっとも卵を抱えていません。

メダカかーちゃん、
去年生まれたばっかりの新米ママだってのに、
もう卵産まなくなっちゃったんだろうか?!



と心配していたら、
なんと卵を産む時間をずらしまくっていたコトが判明!!

夕方くらいに卵を抱え、夜水草に産み付けているっぽい。




えーなんで?

私が日中卵泥棒していたから?


理由はよくわからないのですが、そういうサイクルになっています。






…もうひとつ、びっくりしたことが。

なんと、今年生まれた娘が卵を抱えていた!!


世代交代!?


こめだかちゃんの中では大きい個体だから、
多分5月頃に生まれたヤツだと思う。

さすがにかーちゃんより卵の個数は少ないみたいだけど、
君まだ若いだろ!?



…メダカの成長ってこんなもんなのかな。



まあ、川では氾濫があるといなくなって、
急に増えたりするみたいだし、
早く大人になって繁殖しないと
やってられないかもしれないし。




そこで私は、ふと思った。



この水槽の中は、実の親実の兄弟だらけである。








…違う遺伝子を混ぜないと、やっぱまずいかな。

クリムゾンリバーみたくなるんじゃないだろうか。

うーんうーん眠っzzz


同じカテゴリー(琉球めだか飼育日記)の記事
めだかさん
めだかさん(2008-01-28 17:07)

美ら海でメダカさん
美ら海でメダカさん(2007-09-23 15:12)

楊貴妃ちゃん♪
楊貴妃ちゃん♪(2007-05-31 14:31)

春うらら
春うらら(2007-04-15 17:54)

アクアいろいろ
アクアいろいろ(2007-02-08 11:41)

メダカの行き先
メダカの行き先(2007-01-11 09:51)


この記事へのコメント
お初です。僕もグッピーをかっていますが、こいつはすぐ死にます。一回子供を産んだんですが、だめでしたよ。というか飼育が下手なんですけどね。めだかはタフそうですね。
Posted by タカ at 2006年09月02日 10:40
おはようございます。
ここらへんは自然に淘汰されるかも。。。。
生き物を育てるって難しいですネ〜だけど
順調そうに育ってますネ!

違う遺伝子って....葉月さんのですか?
Posted by OL@ at 2006年09月03日 10:02
>タカさん

初めまして~★
グッピーですか!
子どもの頃、龍潭池で捕まえた野生のヤツを飼育していたことがあります!
…けど、繁殖させたことはありません。
綺麗なお魚って、飼育が難しそうです(熱帯魚飼育の経験がないので;;)。
メダカは、他の動物のエサになる立場ですもんね、
卵はたくさん産みますよ~!
でも、水槽ではなかなか増えないみたいです。



>OL@さん

ホントに、生き物って難しいです~(>_<)
でも、余計に「やったるで~」という気になりますわ。

私の遺伝子、混ぜたらメダカがヘルニアになってしまう~@@(違!)
実の親子・兄弟じゃないカップリングを作るため、
新たにメダカちゃんを増やさなきゃ~。
ふふふ…実は、アテがあるんです。
うまくいったら紹介しますわ~。
Posted by 葉月 at 2006年09月04日 12:43
こんちは!はじめまして。
九平って言います。
琉球メダカの実物って初めて見ました!
私の家の辺のメダカよりも赤っぽいような気がしました。
それと、
系統保存について、参考までに。
野生種メダカでは、比較的近親交配でも
奇形などが出にくいとは言われているようですが
それでも、1系統だけで、こじんまりとやっていると弱い系統だけが
残ってしまうことがあるようです。複数系統を維持しながら
交配をすすめたり、わざと厳しい環境(屋外での飼育など)で
飼育して強い系統で維持していったりしないとならないかもしれません。
協力してくれる人がいると、お互いに嫁入り婿入りできたりして
良いのかもしれませんね。

あと、すみません、よろしければ、リンク張らせていただければ
嬉しいです!

とても貴重な琉球メダカの飼育日誌これからも楽しみにしています!
Posted by 九平 at 2006年09月04日 12:54
>九平さん

どうも、初めまして!
お店で見かけるヒメダカと比べると、
確かに琉球メダカは色が違う気がします。
何となく、顔つきも違うような!?
(気のせいかもしれませんが・笑)

ああ、やはり弱い個体が残りそうですね~。
琉球メダカはタダでさえ生命力が弱いカンジがするので、
強い系統づくりをしていかないといけないかもしれません。
本音を言うと、自然に近いカタチで
増やしていきたいんですけども、
我が家の環境では水槽とバケツしかなく…
いや、それでも頑張るぞ!

系統保存の情報、ありがとうございます!
とても参考になりました!!

リンクの件ですが、嬉しいです★
そしてこちらからも貼ってよろしいでしょうか。
メダカさん情報をいろいろ吸収させてください~
よろしくお願いいたします★
Posted by 葉月 at 2006年09月04日 13:33
リンクご承諾ありがとうございます!
逆リンク、全然OKです!嬉しいです!ありがとうございます。
よろしくお願いします。

系統保存、色々と考えちゃいますよね。
私も色々と人に聞いたり、調べたり悪戦苦闘中です。
こちらこそ、よろしくお願いいたします!
Posted by 九平 at 2006年09月04日 18:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。