2007年04月17日
イカす言葉
昨日、はなまるマーケットを見ていたら
ベッキーちゃんが前髪を眉上に切りそろえて可愛かった。
しかし、その直後、驚くべきコトを述べたのだ。
「大人の方は、こういうのを オン ザ 眉毛 って言うんですけど
私たちは まゆぜん って呼ぶんです」
………えええっっっ!?
私の感覚では 「オン ザ 眉毛」 でもじゅうぶん ナウくて イカしていると
思っていたんで、
「まゆぜん」
の存在は全く青天の霹靂!
…。
しかし、ワタクシももう58歳でございますから(←しつこい)
言葉の感覚とか、時代遅れなんだなあ~…
と改めて痛感した次第。
おにゅ~な言葉「まゆぜん」を
いつか堂々と使ってみたいモンです。ハイ。
そういえば、と思い出す昔の記憶。
学生の頃、留学生が使っていた日本語の教科書をチラリと見たことがありました。
その中に「俗語」のコーナーがありました。
「俗語」
何だかワクワク
するじゃありませんか。
当然彼らは俗語にまみれた日本で生活もしなくてはならないわけで、
そんな単元がもうけられたんだろうなと思うんですが
例文:あのバイク、イカスぜ。
※かっこいい、という意味
例文:あいつはヤク中だ。
※麻薬の意味
(私の記憶ではこのような例文だった。)
何故はるばる極東の島国へ留学して、
そんな日本語習わなきゃいけないのか、
私には理解しがたい…ような…うーん…。
(教育的配慮云々の問題より、激しく時代にあっていない気がするのですがね~?)
さすがに今はこの教科書ではないだろうけど
「俗語」
の例文がどうなっているのか
とっても興味津々。
「まゆぜん」も例文に加えて欲しい今日この頃でございます。
ベッキーちゃんが前髪を眉上に切りそろえて可愛かった。
しかし、その直後、驚くべきコトを述べたのだ。
「大人の方は、こういうのを オン ザ 眉毛 って言うんですけど
私たちは まゆぜん って呼ぶんです」
………えええっっっ!?
私の感覚では 「オン ザ 眉毛」 でもじゅうぶん ナウくて イカしていると
思っていたんで、
「まゆぜん」
の存在は全く青天の霹靂!
…。
しかし、ワタクシももう58歳でございますから(←しつこい)
言葉の感覚とか、時代遅れなんだなあ~…
と改めて痛感した次第。
おにゅ~な言葉「まゆぜん」を
いつか堂々と使ってみたいモンです。ハイ。
そういえば、と思い出す昔の記憶。
学生の頃、留学生が使っていた日本語の教科書をチラリと見たことがありました。
その中に「俗語」のコーナーがありました。
「俗語」
何だかワクワク

当然彼らは俗語にまみれた日本で生活もしなくてはならないわけで、
そんな単元がもうけられたんだろうなと思うんですが
例文:あのバイク、イカスぜ。
※かっこいい、という意味
例文:あいつはヤク中だ。
※麻薬の意味
(私の記憶ではこのような例文だった。)
何故はるばる極東の島国へ留学して、
そんな日本語習わなきゃいけないのか、
私には理解しがたい…ような…うーん…。
(教育的配慮云々の問題より、激しく時代にあっていない気がするのですがね~?)
さすがに今はこの教科書ではないだろうけど
「俗語」
の例文がどうなっているのか
とっても興味津々。
「まゆぜん」も例文に加えて欲しい今日この頃でございます。
2007年04月15日
春うらら

すっかり桜の季節も終わっちゃって、サクランボになってますな。
(つか、これ3月末の写真なんですが・汗)
1,2月がちっとも寒くなかったり
そうかと思うと急に寒くなったり
太陽が出ると蒸し暑くなったり
今日なんて午前中めっちゃ豪雨で台風のようだったし
季節がよくわからない昨今ですが、
ベランダのメダカちゃんには春が来ました。
水鉢のメダカちゃん。
毎日水中を眺めていたワタクシ。
とうとう見つけましたヨ!
卵ちゃん

見えにくいんですが、3個あります。
ついでに稚魚も発見!
親に食べられる前に救助~~♪
…したのはいいものの、さてこれからどーすべか?
このまま水槽に入れて置くわけにもいかないし、
と考えまして、思い出しました。
そして記憶を頼りにガサゴソ…
あった。ありました。
コレ。
ブルーシールのケーキアイスクリーム2004年!
…の発泡スチロール。
懐かしいなあ。そういえば、クリスマスに1度だけ注文したことがあったのでした。
それを、何かに使えるハズ~ととっておいたのですが、
赤玉土をドバドバ入れ、水道水をジャー。
太陽に当てて1日置き、メダカちゃんの保育園完成。
(べ、別に愛がないわけではないですよっ!?)
一応、こんなカンジ。
今んトコ数匹おりますが、
去年の経験からすると
結構数が減るんだよなー…。
今の大人の数より増えてくれればいいんですけど。
2007年04月13日
いい加減★すいーつ
「めだかday's」さんちの見よう見まねでチーズケーキを作ってみました。

(作り方はめだかday'sさんちでご覧ください)
結果…家族に大好評♪
炊飯器で作れるところがいいですね!

↑炊飯器から出したトコです
私は、レモン汁をちょこっと入れてみました。
ついでに、炊飯器にバターを軽く塗りました。
そうすると、ちょこっと焦げめがつく…気がします
アタクシ、料理するのが大変たーいへん
苦手でイヤでたまらなかったのですが。。。
(ってか、だんだんお料理ブログになってませんかね、ココ)
いちご大福を作ってみました。
以前、子どもたちに茶菓子づくりを教えている現場をチラリと見たことがあったので…

まず、いちごちゃんをあんで包む。
この時点で、子ども大喜び。
「う○ちみたーい!!」
……はいはい。あんたらの頭の中は98%それで占められてるね。絶対に。

耐熱ボールに白玉粉と砂糖と水を適当に入れてチン。
食紅を入れると、綺麗なピンク餅になりそうですのう。
でも、ウチに食紅なんて気の利いたのはないのでそのまま。
一度取り出して、様子を見て固そうなら水を加えて混ぜ合わせ、もう一度チン。
(いえ、ホントは分量があったような気がしますが、そこまで覚えていない)

まな板に、片栗粉を「これでもかっ、これでもかっ」と振りかけます。
もちろん手にも。
そうでもしないと、餅がべったりべったりで何もできません。
そして、チンしたお餅を棒状にして、包丁で適当に分割。
さっき作った、あんの着物をつけたいちごちゃんを包めばできあがり。
(このあたり、とても写真を撮る余裕なし)

見た目、なんだかなー
でしたが、切ったら一応いちご大福のように出来ました。よ、よかった~。
自分で作ったモノは、めっちゃおいしいみたいです。
子どもたち、アッという間に平らげてしまいました…。
案外、料理するのって楽しいかも!?
(いつまで続くかな~私のやる気)

(作り方はめだかday'sさんちでご覧ください)
結果…家族に大好評♪
炊飯器で作れるところがいいですね!

↑炊飯器から出したトコです
私は、レモン汁をちょこっと入れてみました。
ついでに、炊飯器にバターを軽く塗りました。
そうすると、ちょこっと焦げめがつく…気がします

アタクシ、料理するのが大変たーいへん
苦手でイヤでたまらなかったのですが。。。
(ってか、だんだんお料理ブログになってませんかね、ココ)
いちご大福を作ってみました。
以前、子どもたちに茶菓子づくりを教えている現場をチラリと見たことがあったので…

まず、いちごちゃんをあんで包む。
この時点で、子ども大喜び。
「う○ちみたーい!!」
……はいはい。あんたらの頭の中は98%それで占められてるね。絶対に。

耐熱ボールに白玉粉と砂糖と水を適当に入れてチン。
食紅を入れると、綺麗なピンク餅になりそうですのう。
でも、ウチに食紅なんて気の利いたのはないのでそのまま。
一度取り出して、様子を見て固そうなら水を加えて混ぜ合わせ、もう一度チン。
(いえ、ホントは分量があったような気がしますが、そこまで覚えていない)

まな板に、片栗粉を「これでもかっ、これでもかっ」と振りかけます。
もちろん手にも。
そうでもしないと、餅がべったりべったりで何もできません。
そして、チンしたお餅を棒状にして、包丁で適当に分割。
さっき作った、あんの着物をつけたいちごちゃんを包めばできあがり。
(このあたり、とても写真を撮る余裕なし)

見た目、なんだかなー

でしたが、切ったら一応いちご大福のように出来ました。よ、よかった~。
自分で作ったモノは、めっちゃおいしいみたいです。
子どもたち、アッという間に平らげてしまいました…。
案外、料理するのって楽しいかも!?
(いつまで続くかな~私のやる気)
2007年04月12日
メタボ対策
昨日ジャスコに行ったら、こんなのがありました。

基礎健康チェックというのをやっているらしい。
血圧・身長・体重・体内脂肪を計ってくれるんだって。
健康診断ほぼ5つ星の健康優良おばさんではありますが、
思えば、休職して約1年。
一体私の体はどうなっているんだろう???
さすがに3人も産んじゃったからには、それなりに蓄えが増えているんだよね、
どう考えてもさ~はは~ん。
見た目にも増えていますが、今まで見ない振りをかましておりましたワタクシ。
いい機会なので、現実に向き合おうと思いましたんどす。
というわけで、計ってもらいました。
………結果。
独身時代と比べると
体重…6キロ増……1人産むごとに2キロ上昇したわけですな。はっはっは
体脂肪…5,3%増……1人産むごとに約1,8%上昇ですか。。。うっうっうっ
それでも、58歳 124キロ(←しつこい?)のワタクシのBMIは20,6。
どうにか適正内。。。ほっ
よし、いい機会なので一念発起して運動を始め
憧れの超ムキムキマッチョおばさんを目指します
胸の筋肉でタンゴするんだ~♪ うっふっふ。
というわけで、自分の現実を知るにはいいと思いましただ。
みかけたら、どうぞチャレンジしてください。無料でした~v
健康と言えば、ニンテンドーの健康応援レシピのメニューを、
メタボ予備軍の主人に食べさせていたところ、
運動してもいないのに、1キロ体重が落ちたんだそうです。
メニューのお陰なのかしら?
(一応、毎食600キロカロリー以下に抑えてます)
というわけで、作ったメニュー第2弾。

ホタテのソテー トマトソース
簡単な割に美味しいデス。

キャベツのかりかりベーコン
レモンの酸味が利いてマス。ちょっと盛りつけがいい加減だけど(汗)。

焼き油揚げとしめじの梅風味そうめん
ちゅるちゅるが好きなお子さまにもオッケー。

じゃがいものミルクスープ
これも子どもが喜びましたッス。

ブロッコリーの親子とじ …を丼にしました
手軽に作れて、私が嬉しい。

肉じゃが …いささか煮すぎたか(汗)

チンゲンサイと油揚げのさっと煮
私は美味しいと思ったんだけど、家族間では不評だったな…

牛肉とトマトの具だくさんスープ
ホールトマト缶で作れます。ラクチン。

かぼちゃのポタージュ
これでも、人参とタマネギも入っているのじゃ。

カボチャと鶏肉の甘酢いため
酢豚風味。子どもに不評だった。すっぱいのやーだって。大人には好評。

小松菜とベーコンの中華風スープ
こういうの、ウチの7歳は大好きなんす。

水菜たっぷりの治部煮
主人が絶賛してました。

だんごときのこのみそ汁
だんごってのが、子どもにウケました。

きつねうどん
もちろん麺は買ってきましたヨ。←ホームベーカリーで作れるんですけども(^_^;)

大根と挽肉のとろみ炒め
これは家族に大絶賛されたメニューッス。

キャベツとツナのスープ煮
コンソメ風味です。

カルビスープ …にご飯を入れてクッパにしました
あ、レシピの材料とかなり食い違いがあるんですが
それは冷蔵庫の食材を代用したからデス。
しかし、私は以前からカロリーオーバーにならないように、
できるだけ油を使わず、野菜はみそ汁に入れまくっていたのです。
最近は、レシピ通りに作るので、バターや油やお肉を使う量は増えたというのに…
なんで主人は体重が落ちるんだろう?不思議だ。

基礎健康チェックというのをやっているらしい。
血圧・身長・体重・体内脂肪を計ってくれるんだって。
健康診断ほぼ5つ星の健康優良おばさんではありますが、
思えば、休職して約1年。
一体私の体はどうなっているんだろう???
さすがに3人も産んじゃったからには、それなりに蓄えが増えているんだよね、
どう考えてもさ~はは~ん。
見た目にも増えていますが、今まで見ない振りをかましておりましたワタクシ。
いい機会なので、現実に向き合おうと思いましたんどす。
というわけで、計ってもらいました。
………結果。
独身時代と比べると
体重…6キロ増……1人産むごとに2キロ上昇したわけですな。はっはっは

体脂肪…5,3%増……1人産むごとに約1,8%上昇ですか。。。うっうっうっ

それでも、58歳 124キロ(←しつこい?)のワタクシのBMIは20,6。
どうにか適正内。。。ほっ

よし、いい機会なので一念発起して運動を始め
憧れの超ムキムキマッチョおばさんを目指します

胸の筋肉でタンゴするんだ~♪ うっふっふ。
というわけで、自分の現実を知るにはいいと思いましただ。
みかけたら、どうぞチャレンジしてください。無料でした~v
健康と言えば、ニンテンドーの健康応援レシピのメニューを、
メタボ予備軍の主人に食べさせていたところ、
運動してもいないのに、1キロ体重が落ちたんだそうです。
メニューのお陰なのかしら?
(一応、毎食600キロカロリー以下に抑えてます)
というわけで、作ったメニュー第2弾。

ホタテのソテー トマトソース
簡単な割に美味しいデス。

キャベツのかりかりベーコン
レモンの酸味が利いてマス。ちょっと盛りつけがいい加減だけど(汗)。

焼き油揚げとしめじの梅風味そうめん
ちゅるちゅるが好きなお子さまにもオッケー。

じゃがいものミルクスープ
これも子どもが喜びましたッス。

ブロッコリーの親子とじ …を丼にしました
手軽に作れて、私が嬉しい。

肉じゃが …いささか煮すぎたか(汗)

チンゲンサイと油揚げのさっと煮
私は美味しいと思ったんだけど、家族間では不評だったな…

牛肉とトマトの具だくさんスープ
ホールトマト缶で作れます。ラクチン。
かぼちゃのポタージュ
これでも、人参とタマネギも入っているのじゃ。
カボチャと鶏肉の甘酢いため
酢豚風味。子どもに不評だった。すっぱいのやーだって。大人には好評。
小松菜とベーコンの中華風スープ
こういうの、ウチの7歳は大好きなんす。
水菜たっぷりの治部煮
主人が絶賛してました。
だんごときのこのみそ汁
だんごってのが、子どもにウケました。
きつねうどん
もちろん麺は買ってきましたヨ。←ホームベーカリーで作れるんですけども(^_^;)
大根と挽肉のとろみ炒め
これは家族に大絶賛されたメニューッス。
キャベツとツナのスープ煮
コンソメ風味です。
カルビスープ …にご飯を入れてクッパにしました
あ、レシピの材料とかなり食い違いがあるんですが
それは冷蔵庫の食材を代用したからデス。
しかし、私は以前からカロリーオーバーにならないように、
できるだけ油を使わず、野菜はみそ汁に入れまくっていたのです。
最近は、レシピ通りに作るので、バターや油やお肉を使う量は増えたというのに…
なんで主人は体重が落ちるんだろう?不思議だ。
2007年04月10日
3歳のお仕事
やっと学校が始まりました~~~。
子どもといろんなトコへお散歩してブログに載せちゃえ~
と写真も結構撮ったんですが
かなりブログ放置してましたデス(汗)。
でも、終わってしまえば結構春休みも短かったかな?
ところで豚肉というのは、沖縄の郷土料理に欠かせない食材である。
セクシーなハイヒール(←豚足のこと)もスーパーで普通に売られているし
顔の皮、チラガーだって食べちゃうんだじょ。
確か血液もゼリー状にして食べるんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
まあともかく、うちなーんちゅは、豚肉の恩恵に支えられているんだハズ。
私が実際に使うお肉も豚さんが多いなあ。
ところで、ウチの3歳が、ぬいぐるみで遊んでいた。
そのぬいぐるみとはピンクのぶたさんである。
いつぞや、法事で大活躍したあのぶたさん(こちらです)なんですな。

枕の上に、可愛らしくお菓子と並べています。
私は(きっとお店屋さんごっこでもしているんだろうなあ)と、
しばらく眺めていたんですが、ふと主人が
「何しているの?」
と尋ねました。3歳はにっこり笑って
「あのね、ぶたを かみさまに おそなえしているの」
と無邪気に答えやがりました。
そうだね。豚などの家畜は豊穣祈願などの意味を込めて
神様に捧げられるのかもしれないね。
…。
おいおいおい。
ちょっと待て。
普通3歳って、ぬいぐるみの豚さんでお供えごっこをするんか!?
うーん。なかなか侮れません。
3歳が静かになったら要注意である。
シールがあったら
春・張る・貼る
(さあ、正しいのはどれでしょう)
とにかく貼りまくるんである。だからお洋服入れもこんなカンジ。

もちろんケータイもこんなカンジ。

もうかなり慣れちゃって何とも思わないのが落とし穴で、
予想外価格が出たとき、携帯会社を替えようと思ってショップに行き、
普通にケータイを出したら定員さんが一瞬退いていた。
(そりゃねー、キラキラシールが脈絡なく、びっしりだもん)
余談ですが、アタクシキノコの会社なんですが、
解約しようとしたら、色々とプランを変えてくれて、なんと2000円も安くなりましたんどす。
今まで払っていたのは何だったんだ…???
3歳の所行はシールにとどまらない。
7歳の仮面ライダーは、彼女の手によって こうなっていた。

オシャレしているんだろうけど
首の辺りが微妙に縛られているような…???
娘よ、アヤシイ遊びをしているんじゃなかろうな?!
彼女には同い年の従姉妹がおりまして、先日一緒にお散歩していたら
一人がパパイヤを指さして
「あ、う○ちのなる 木!」
「わあ、う○ち!」
「きゃはは~う○ち!」
…。
…。
もう、何だかよくわかりませんが、すごく楽しそうでしたな。
会話に入れなくて、母ちょっと淋しい…。
いやいや。
話は逸れましたが、ぶたさんのぬいぐるみですね、
後日、娘がぶたさんを取り出してきました。
黙ってみていたら、
彼女はぶたさんを、ひもで棒に括りつけています。
さすがにピーンときましたね。
「…もしかして、豚の丸焼きごっこしてるの?」
「うん、そう」
ムクムクで可愛いピンクのぬいぐるみなのに…
3歳の女の子の遊び方って、これでいいんでしょうか。
ビバ!娘!!
何だかエールを送りたくなってきたよ。
子どもといろんなトコへお散歩してブログに載せちゃえ~
と写真も結構撮ったんですが
かなりブログ放置してましたデス(汗)。
でも、終わってしまえば結構春休みも短かったかな?
ところで豚肉というのは、沖縄の郷土料理に欠かせない食材である。
セクシーなハイヒール(←豚足のこと)もスーパーで普通に売られているし
顔の皮、チラガーだって食べちゃうんだじょ。
確か血液もゼリー状にして食べるんじゃなかったっけ?(うろ覚え)
まあともかく、うちなーんちゅは、豚肉の恩恵に支えられているんだハズ。
私が実際に使うお肉も豚さんが多いなあ。
ところで、ウチの3歳が、ぬいぐるみで遊んでいた。
そのぬいぐるみとはピンクのぶたさんである。
いつぞや、法事で大活躍したあのぶたさん(こちらです)なんですな。

枕の上に、可愛らしくお菓子と並べています。
私は(きっとお店屋さんごっこでもしているんだろうなあ)と、
しばらく眺めていたんですが、ふと主人が
「何しているの?」
と尋ねました。3歳はにっこり笑って
「あのね、ぶたを かみさまに おそなえしているの」
と無邪気に答えやがりました。
そうだね。豚などの家畜は豊穣祈願などの意味を込めて
神様に捧げられるのかもしれないね。
…。
おいおいおい。
ちょっと待て。
普通3歳って、ぬいぐるみの豚さんでお供えごっこをするんか!?
うーん。なかなか侮れません。
3歳が静かになったら要注意である。
シールがあったら
春・張る・貼る
(さあ、正しいのはどれでしょう)
とにかく貼りまくるんである。だからお洋服入れもこんなカンジ。
もちろんケータイもこんなカンジ。

もうかなり慣れちゃって何とも思わないのが落とし穴で、
予想外価格が出たとき、携帯会社を替えようと思ってショップに行き、
普通にケータイを出したら定員さんが一瞬退いていた。
(そりゃねー、キラキラシールが脈絡なく、びっしりだもん)
余談ですが、アタクシキノコの会社なんですが、
解約しようとしたら、色々とプランを変えてくれて、なんと2000円も安くなりましたんどす。
今まで払っていたのは何だったんだ…???
3歳の所行はシールにとどまらない。
7歳の仮面ライダーは、彼女の手によって こうなっていた。
オシャレしているんだろうけど
首の辺りが微妙に縛られているような…???
娘よ、アヤシイ遊びをしているんじゃなかろうな?!
彼女には同い年の従姉妹がおりまして、先日一緒にお散歩していたら
一人がパパイヤを指さして
「あ、う○ちのなる 木!」
「わあ、う○ち!」
「きゃはは~う○ち!」
…。
…。
もう、何だかよくわかりませんが、すごく楽しそうでしたな。
会話に入れなくて、母ちょっと淋しい…。
いやいや。
話は逸れましたが、ぶたさんのぬいぐるみですね、
後日、娘がぶたさんを取り出してきました。
黙ってみていたら、
彼女はぶたさんを、ひもで棒に括りつけています。
さすがにピーンときましたね。
「…もしかして、豚の丸焼きごっこしてるの?」
「うん、そう」
ムクムクで可愛いピンクのぬいぐるみなのに…
3歳の女の子の遊び方って、これでいいんでしょうか。
ビバ!娘!!
何だかエールを送りたくなってきたよ。
2007年03月30日
他にも詐称疑惑
もーすみません。
春休みに入ってから、パソコンに向かう時間、
全然ない!!
どうして春休みなんかあるんだ~。
ちょっとブログも放置気味です。
保育園に行ってる3歳は別として、
小学生の7歳は、今までにないくらい同じ時間を母と過ごしています。
よかったね、私が育児休業中で。
だから、3歳を保育園に一緒にお迎えしたりとか
お買い物も一緒だったり
結構ラブラブしているんですけども。
そして昨日、歩きながら体重の話になりましたんですな。
息子が唐突に
「おかーさん、おとーさんよりデブだよね!?」
な、なぬっ!?
確かに3人も子どもを産んじゃった私のハラは
「あら、妊婦さん?」
と疑われても仕方がないカンジではあるが
断じて父よりデブってなぞ いない!
「何馬鹿なことゆってんのよ!この美しく可憐な母がそんなにおデブにみえんのあんたっ!」
もちろん私は憤慨した。
しかし、7歳は首を傾げて続けるのだ。
「えー、だっておかーさん、前体重124キロっていってたじゃんー」
…
…
…
すっかり忘れていたが、
そういえば昔、
「おかーさん、体重何?」
って聞かれて、反射的に
「124キロよ」
って答えたような気もする。
なんでこんなこと、いちいち覚えているのかなっ。
7歳は7歳なりに
(お父さんより身長低いのに、体重は重いんだ~ふーん)
と納得してくれていたようだ。
息子、私を振り返り上目遣いで見上げる。
「…もしかして、それってウソなの?」
ううう…。
私は嘘をついているが嘘つきな母ではいたくないので
やむなく
体重 124キロ
を了承せざるを得なかった…。
だから、私のプロフィールは
年齢58歳
体重124キロ
……
………
…………
ま、いっか。
(ふっきれたぜ)
春休みに入ってから、パソコンに向かう時間、
全然ない!!
どうして春休みなんかあるんだ~。
ちょっとブログも放置気味です。
保育園に行ってる3歳は別として、
小学生の7歳は、今までにないくらい同じ時間を母と過ごしています。
よかったね、私が育児休業中で。
だから、3歳を保育園に一緒にお迎えしたりとか
お買い物も一緒だったり
結構ラブラブしているんですけども。
そして昨日、歩きながら体重の話になりましたんですな。
息子が唐突に
「おかーさん、おとーさんよりデブだよね!?」
な、なぬっ!?
確かに3人も子どもを産んじゃった私のハラは
「あら、妊婦さん?」
と疑われても仕方がないカンジではあるが
断じて父よりデブってなぞ いない!
「何馬鹿なことゆってんのよ!この美しく可憐な母がそんなにおデブにみえんのあんたっ!」
もちろん私は憤慨した。
しかし、7歳は首を傾げて続けるのだ。
「えー、だっておかーさん、前体重124キロっていってたじゃんー」
…
…
…
すっかり忘れていたが、
そういえば昔、
「おかーさん、体重何?」
って聞かれて、反射的に
「124キロよ」
って答えたような気もする。
なんでこんなこと、いちいち覚えているのかなっ。
7歳は7歳なりに
(お父さんより身長低いのに、体重は重いんだ~ふーん)
と納得してくれていたようだ。
息子、私を振り返り上目遣いで見上げる。
「…もしかして、それってウソなの?」
ううう…。
私は嘘をついているが嘘つきな母ではいたくないので
やむなく
体重 124キロ
を了承せざるを得なかった…。
だから、私のプロフィールは
年齢58歳
体重124キロ
……
………
…………
ま、いっか。
(ふっきれたぜ)
2007年03月22日
年齢詐称疑惑
子どもがよく聞くのだ。
「おかーさん、何歳?」
知って、一体どうしようというのだ?
深い意味はないんだろうけど
どうしても知りたいらしい。
しかし、本当の年齢をゆってしまったら
絶対余所で喋りまくるのである。
個人保護法の意味なんか
全くわかっていないのだ(当たり前か)。
年齢を聞かれた瞬間、私の思考はめまぐるしく回った。
世間一般では
「私まだ18よ」
とか
「こころは20歳」
なんてのが通例である。
しかし、そんな見え透いたウソが通用するとは思えない。
一時しのぎにはいいかもしれないが、
子どもたちが大きくなってモノがわかるようになると
明らかに「おかあさん18歳」というのは
偽装であると見抜かれるのだ。
むなしいこと この上ない。
だから、私はこう答えた。
「おかーさんね、今 56歳」
最初に聞かれたのは2年前。
だから、現在は58歳です。ちゃんと毎年トシを取っています。ふふふ…
ある日、私は子どもを連れて病院を受診した。
子どもをよく連れて行っていたが、私自身が受診するのは初めてだった。
私は子どもを側へ侍らせて診察を受けるため
お医者さんの前に腰掛けた。
もちろん、最初なので私のカルテなどなく
「どうしましたか~?」
とお医者さんが尋ねた時だった。
何を思ったか、子どもが
「おかーさん、58歳だよね~?」
こ、こら。
こんなトコで言うんじゃない~!
「は、はあ~???」
驚いたのはお医者さんの方だった。
多分看護婦さんが書いたであろう私のおニュ~カルテと
私の顔を交互に見比べて
「え…えええっ???」
そして、ナイスなタイミングで子どもが強調するのだ。
「おかあさん、58歳だよねえ?!」
お医者さん、ちょっと考えてから小声で
「う、ウソですよね?!」
と確認してきます。
その隣で子どもが目を輝かせながら私の様子を窺っています。
「わ、私は…」
診察を受けるからには、正しい情報を病院側に提供するのが患者の義務でしょう。
しかし、子どもの夢をいとも簡単に壊していいものか。
今まで58歳と信じていた母が、実は さんじゅううんちゃい だったなんてわかったら
母は嘘つきだと、ショックを受けるのではないだろうか。
私は拳を握った。
「わ、私は…58歳です!!」
お医者さん、その後3回私の顔とカルテを見比べて、無言で診察してくれました。
(いい人だと思いましただ)
だがしかし。
最近7歳が、どうもおかしいと勘づいている風。
しょっちゅう
「ホントに58歳?30歳くらいに見えるけどなあ~?」
と首をひねっています。
まあ、気にするな息子よ。
女性というモノは、本当のトシは
知られたくないモノなのじゃ。
「おかーさん、何歳?」
知って、一体どうしようというのだ?
深い意味はないんだろうけど
どうしても知りたいらしい。
しかし、本当の年齢をゆってしまったら
絶対余所で喋りまくるのである。
個人保護法の意味なんか
全くわかっていないのだ(当たり前か)。
年齢を聞かれた瞬間、私の思考はめまぐるしく回った。
世間一般では
「私まだ18よ」
とか
「こころは20歳」
なんてのが通例である。
しかし、そんな見え透いたウソが通用するとは思えない。
一時しのぎにはいいかもしれないが、
子どもたちが大きくなってモノがわかるようになると
明らかに「おかあさん18歳」というのは
偽装であると見抜かれるのだ。
むなしいこと この上ない。
だから、私はこう答えた。
「おかーさんね、今 56歳」
最初に聞かれたのは2年前。
だから、現在は58歳です。ちゃんと毎年トシを取っています。ふふふ…
ある日、私は子どもを連れて病院を受診した。
子どもをよく連れて行っていたが、私自身が受診するのは初めてだった。
私は子どもを側へ侍らせて診察を受けるため
お医者さんの前に腰掛けた。
もちろん、最初なので私のカルテなどなく
「どうしましたか~?」
とお医者さんが尋ねた時だった。
何を思ったか、子どもが
「おかーさん、58歳だよね~?」
こ、こら。
こんなトコで言うんじゃない~!
「は、はあ~???」
驚いたのはお医者さんの方だった。
多分看護婦さんが書いたであろう私のおニュ~カルテと
私の顔を交互に見比べて
「え…えええっ???」
そして、ナイスなタイミングで子どもが強調するのだ。
「おかあさん、58歳だよねえ?!」
お医者さん、ちょっと考えてから小声で
「う、ウソですよね?!」
と確認してきます。
その隣で子どもが目を輝かせながら私の様子を窺っています。
「わ、私は…」
診察を受けるからには、正しい情報を病院側に提供するのが患者の義務でしょう。
しかし、子どもの夢をいとも簡単に壊していいものか。
今まで58歳と信じていた母が、実は さんじゅううんちゃい だったなんてわかったら
母は嘘つきだと、ショックを受けるのではないだろうか。
私は拳を握った。
「わ、私は…58歳です!!」
お医者さん、その後3回私の顔とカルテを見比べて、無言で診察してくれました。
(いい人だと思いましただ)
だがしかし。
最近7歳が、どうもおかしいと勘づいている風。
しょっちゅう
「ホントに58歳?30歳くらいに見えるけどなあ~?」
と首をひねっています。
まあ、気にするな息子よ。
女性というモノは、本当のトシは
知られたくないモノなのじゃ。
2007年03月20日
ニンテンドー
私は料理が苦手である。
どっちかっていうと、作ってもらう方が好きだ。
しかし、育児休業中である今
せっかくだから、ちゃんと作ろうと思って
ニンテンドーDSソフトの
「健康応援レシピ DS献立全集」
というのを買ってみた。
いっつ わんだフォー!(ヘルニア中なので腰は振れません。ご了承ください)
冷蔵庫の食材を入力するだけで
勝手にレシピを絞り込んでくれるトコも
主菜 副菜 汁物をチョイスしてくれるトコも
カロリー・栄養素の計算してくれるトコも
調理時間がわかるトコも
ケータイにメニューやら買い物リストをメールできるトコも
すんばらしい。
いやあ、料理するって楽しいね!
そしてDSならではだと思ったのが
「次」などと言うと、言葉を認識してレシピが進んでくれます。
手が離せないときには便利です。
…
…
…
ただ、0歳の「あっきゃ~」とか「うぎゃ~」という言葉にも
勝手に反応して
レシピがあらぬページに飛んだりしますが
それも愛嬌でしょう。
しかし、
想定外だったのは
ニンテンドーDSってのは
もともとゲーム機であり
お子さまはゲーム好き。
例えソフトが料理のレシピであっても
彼らには面白いらしい。
だから、私が台所に立って
「一番」とか「次」とか「主菜」などと言うと、
3歳と7歳が走ってきて
勝手に「2番」とか「前」とか「副菜」などとゆって
ページをめくり
喜びます。
くぉっら
!!レシピが見られないんじゃ~!!
なんて怒らなくてもオーケー。
自分で見たい場所の番号を言えばいいだけなので
寛容な私は「どけどけ コラア~!
」なんて
怒ったりしてません。
「あっちへ行って!ほらしっし」
なんて言ったり、絶対にしてません。
それでもDSの前に集って騒ぐ子どもたちに
「いいかげんにしろぉ~~

」
なんて拳を握ったりなんか、絶対してませんてば。
ということで
最近作っためにゅ~

厚揚げとエビの卵炒め

クレソンとホタテの梅肉あえ

白菜の鶏肉入りかき玉スープ

ジャガイモとベーコンのみそ汁

油揚げと大根のさっぱりあえ

キャベツとアスパラの卵炒め

大根ステーキ みそマヨ風

しめじとまいたけのガーリックソテー

豚肉とキャベツのレモンしょうゆ炒め

エビの具だくさんスープ

大根と豚肉のべっこう煮

まいたけとジャガイモの炒め物

えびと白菜のクリーム煮

大根とベーコンのジンジャースープ
めんどくさくさ~の私が
冷蔵庫にだし汁を保存したりするようになったのが
自分でも驚きである。
できれば、
ウチナー料理のソフトも出ないかなあ
でたら絶対買うのになあ。
どっちかっていうと、作ってもらう方が好きだ。
しかし、育児休業中である今
せっかくだから、ちゃんと作ろうと思って
ニンテンドーDSソフトの
「健康応援レシピ DS献立全集」
というのを買ってみた。
いっつ わんだフォー!(ヘルニア中なので腰は振れません。ご了承ください)
冷蔵庫の食材を入力するだけで
勝手にレシピを絞り込んでくれるトコも
主菜 副菜 汁物をチョイスしてくれるトコも
カロリー・栄養素の計算してくれるトコも
調理時間がわかるトコも
ケータイにメニューやら買い物リストをメールできるトコも
すんばらしい。
いやあ、料理するって楽しいね!
そしてDSならではだと思ったのが
「次」などと言うと、言葉を認識してレシピが進んでくれます。
手が離せないときには便利です。
…
…
…
ただ、0歳の「あっきゃ~」とか「うぎゃ~」という言葉にも
勝手に反応して
レシピがあらぬページに飛んだりしますが
それも愛嬌でしょう。
しかし、
想定外だったのは
ニンテンドーDSってのは
もともとゲーム機であり
お子さまはゲーム好き。
例えソフトが料理のレシピであっても
彼らには面白いらしい。
だから、私が台所に立って
「一番」とか「次」とか「主菜」などと言うと、
3歳と7歳が走ってきて
勝手に「2番」とか「前」とか「副菜」などとゆって
ページをめくり
喜びます。
くぉっら


なんて怒らなくてもオーケー。
自分で見たい場所の番号を言えばいいだけなので
寛容な私は「どけどけ コラア~!

怒ったりしてません。
「あっちへ行って!ほらしっし」
なんて言ったり、絶対にしてません。
それでもDSの前に集って騒ぐ子どもたちに
「いいかげんにしろぉ~~



なんて拳を握ったりなんか、絶対してませんてば。
ということで
最近作っためにゅ~


厚揚げとエビの卵炒め

クレソンとホタテの梅肉あえ

白菜の鶏肉入りかき玉スープ

ジャガイモとベーコンのみそ汁

油揚げと大根のさっぱりあえ

キャベツとアスパラの卵炒め

大根ステーキ みそマヨ風

しめじとまいたけのガーリックソテー

豚肉とキャベツのレモンしょうゆ炒め

エビの具だくさんスープ

大根と豚肉のべっこう煮

まいたけとジャガイモの炒め物

えびと白菜のクリーム煮

大根とベーコンのジンジャースープ
めんどくさくさ~の私が
冷蔵庫にだし汁を保存したりするようになったのが
自分でも驚きである。
できれば、
ウチナー料理のソフトも出ないかなあ

でたら絶対買うのになあ。
2007年03月15日
特技?
何だか最近、赤子とお散歩をしていると
やたらと声をかけられることに気付きました。
それは宗教の勧誘だったり
入ったことのない漫画喫茶の店員から
「車、ウチに停めていますね?」
と あらぬ疑いをかけられたり
「可愛いわね~」
とウチの0歳に微笑みつつ、ご自分のお孫さんを彷彿としていらっしゃる
そんなカンジなんですが
その中でも、道を尋ねられるのが一番多い。
そういえば、別に今に限らず
私は昔から尋ねられるのが特技だった。
バス停に立っていたら、○○へ行くには何番か?とか
まわりに立派な大人はわんさかいるのに、
何故だっさいセーラー服着けてる私に聞くんだろう?
そうそう、バスといったら
とても上品そうなおばあさんが
「バスの乗り方を教えて」と聞いてきたときには
さすがにどうしようかな~と思いましたな。
どうやら、社会勉強のために乗ってみたふう。
乗ったバス停と目的地を聞いて
運転手に事情を話して回数券の機械を巻き戻してもらって(市外線だった)
…
…
…てか、最初から運転手に相談して欲しい。
何も、だっさいセーラー服着けた私に聞かなくても…
そういえば、親不知を抜いた時にも
「○×保育園ってどこですか?」
と聞かれたことがありました。
「あれはれすね、この道をれすね…ふがふが」
口の中に止血用の綿を詰めていたので
上手く話せなかった。すんごい不思議そうな顔をされたのがちょっと悲しい。
その特技(?)は健在なようで、たかが30分のお散歩なのに
2回3回道を聞かれるのである。
「アウトレットモールどこですか」
「空港どこですか」
という観光客から
「○○のお店はドコですか」
との地元人。
「○×さんのお宅知りませんか」
原チャリに乗ったサラリーマンまで。
まあ、人に聞くと言うことは勇気がいることで
困ってどうしようもない状況なんだはずなので
私もわかりやすいように考えて答えているつもりなんですが。。。
最近の質問の中で、一番面白かったのはコレだった。
「あいちゃんの おうちは どこ ですか?」 BY 観光客
ちなみに、少々早口で最初の部分の「あいちゃん」が「あいじん」に聞こえたので
なんてこと聞くんだこのおっさん~!!
あんたの 愛人なんか しらんわ~!
って思いましたッス。
しかし、愛人ではなくて「 ゴルフの宮里藍ちゃん 」って言われたので
少々ホッとした私。
…
…
…?
私はこんなことまで答えないといけないのだろうか。
でも、他人に聞くのは勇気がいることである。
ということは、それなりにせっぱ詰まっているはずだし、
誠意を持って答えなければなるまい。
私は空を仰ぎ見る。
そして原始的に、太陽の位置から方角を割り出し
おもむろに 北 に向かって指さした。
「あっちです」
※だって東村だもん
オジサン、とりあえず「ありがとう」ってゆってくれたけど
沖縄が嫌いになったんじゃないかと
ちょっとだけ心配しています。
やたらと声をかけられることに気付きました。
それは宗教の勧誘だったり
入ったことのない漫画喫茶の店員から
「車、ウチに停めていますね?」
と あらぬ疑いをかけられたり
「可愛いわね~」
とウチの0歳に微笑みつつ、ご自分のお孫さんを彷彿としていらっしゃる
そんなカンジなんですが
その中でも、道を尋ねられるのが一番多い。
そういえば、別に今に限らず
私は昔から尋ねられるのが特技だった。
バス停に立っていたら、○○へ行くには何番か?とか
まわりに立派な大人はわんさかいるのに、
何故だっさいセーラー服着けてる私に聞くんだろう?
そうそう、バスといったら
とても上品そうなおばあさんが
「バスの乗り方を教えて」と聞いてきたときには
さすがにどうしようかな~と思いましたな。
どうやら、社会勉強のために乗ってみたふう。
乗ったバス停と目的地を聞いて
運転手に事情を話して回数券の機械を巻き戻してもらって(市外線だった)
…
…
…てか、最初から運転手に相談して欲しい。
何も、だっさいセーラー服着けた私に聞かなくても…
そういえば、親不知を抜いた時にも
「○×保育園ってどこですか?」
と聞かれたことがありました。
「あれはれすね、この道をれすね…ふがふが」
口の中に止血用の綿を詰めていたので
上手く話せなかった。すんごい不思議そうな顔をされたのがちょっと悲しい。
その特技(?)は健在なようで、たかが30分のお散歩なのに
2回3回道を聞かれるのである。
「アウトレットモールどこですか」
「空港どこですか」
という観光客から
「○○のお店はドコですか」
との地元人。
「○×さんのお宅知りませんか」
原チャリに乗ったサラリーマンまで。
まあ、人に聞くと言うことは勇気がいることで
困ってどうしようもない状況なんだはずなので
私もわかりやすいように考えて答えているつもりなんですが。。。
最近の質問の中で、一番面白かったのはコレだった。
「あいちゃんの おうちは どこ ですか?」 BY 観光客
ちなみに、少々早口で最初の部分の「あいちゃん」が「あいじん」に聞こえたので
なんてこと聞くんだこのおっさん~!!
あんたの 愛人なんか しらんわ~!
って思いましたッス。
しかし、愛人ではなくて「 ゴルフの宮里藍ちゃん 」って言われたので
少々ホッとした私。
…
…
…?
私はこんなことまで答えないといけないのだろうか。
でも、他人に聞くのは勇気がいることである。
ということは、それなりにせっぱ詰まっているはずだし、
誠意を持って答えなければなるまい。
私は空を仰ぎ見る。
そして原始的に、太陽の位置から方角を割り出し
おもむろに 北 に向かって指さした。
「あっちです」
※だって東村だもん
オジサン、とりあえず「ありがとう」ってゆってくれたけど
沖縄が嫌いになったんじゃないかと
ちょっとだけ心配しています。
2007年03月12日
動物園その2
さて、動物園ですが
沖縄の動物園にはコアラちゃんがいます。
7歳がまだ1歳くらいのとき、
ちょうど身体測定の時間に出くわして
ガラス越しではあったんですが、
目の前まで連れてきてもらって
とっても感動した思い出があります
そのあと、2足歩行するコアラを目撃し
目から鱗が落ちまくりました。
(コアラって2足歩行するんだー)
(ってことは、椎間板ヘルニアになったりするのか?)
(まあ、それはともかく)
コアラちゃんもいいんですが、
その隣の部屋に、ポツンと設置された
「沖縄の生き物」のコーナーが好きでございます。
だって琉球メダカがいるんだもーん。

嗚呼…
このシンプルなボデイライン…
流線型のシルエット…
つぶらな瞳…
無駄のない泳ぎ…
1時間でも1日でも1年でも
水槽の前に張り付いて
ハアハアいいながら眺めていたんですが
そうなると、他の観覧客から通報を受けた警察が
私の身柄を拘束するかもしんないので
とりあえず冷静を装います。
同じ水槽にこんなのもいます。

トーユ(タイワンキンギョ)。

フナにヨシノボリ。
あのどう猛なヨシノボリちゃん、メダカを襲ったりしないんだろうか。
(どう猛なヨシノボリちゃんの記事はこちら)
近所に川がないので
こういう自然が身近でないのが残念です。

同じ水槽じゃないけど、
セクシーなカエルちゃんもパチリ。
太股の脚線美が何とも言えません。
他にもトカゲちゃんとかウナギちゃんとか、
有名どころでは
イリオモテヤマネコの標本なども展示されています。
小さい一部屋ですが
私的にはかなり充実
さて、このコアラ+沖縄の小動物コーナーの側には
ふれあいコーナーがあります。
日頃、動物との接触がない子どもたちが
ひよこ、かめ、モルモット、山羊、ウサギさんと
楽しく触れあい
かわいさのあまり
絞め殺しそうな勢いの彼らを保護者が監督するという
ちょっとドキドキなコーナー。
うちの子はヒヨコさんとしか遊びません。
なんで?
一番無害そうだからかな?
だから、私は一人淋しくウサちゃんを撫でるのであった。

なんだか暑そうだね、君。
というわけで、ゆっくり歩いて動物園を堪能したわけですが…
こっこし…
腰…
こし、こし、こし、トシひっこし(違う違う)
腰痛復活…か?
ちゅうわけで、硬膜外ブロック注射(麻酔薬)を打ってきました。
センセに動物園行ったってゆったら怒られるから
しーです。しー。
沖縄の動物園にはコアラちゃんがいます。
7歳がまだ1歳くらいのとき、
ちょうど身体測定の時間に出くわして
ガラス越しではあったんですが、
目の前まで連れてきてもらって
とっても感動した思い出があります

そのあと、2足歩行するコアラを目撃し
目から鱗が落ちまくりました。
(コアラって2足歩行するんだー)
(ってことは、椎間板ヘルニアになったりするのか?)
(まあ、それはともかく)
コアラちゃんもいいんですが、
その隣の部屋に、ポツンと設置された
「沖縄の生き物」のコーナーが好きでございます。
だって琉球メダカがいるんだもーん。

嗚呼…
このシンプルなボデイライン…
流線型のシルエット…
つぶらな瞳…
無駄のない泳ぎ…
1時間でも1日でも1年でも
水槽の前に張り付いて
ハアハアいいながら眺めていたんですが
そうなると、他の観覧客から通報を受けた警察が
私の身柄を拘束するかもしんないので
とりあえず冷静を装います。
同じ水槽にこんなのもいます。

トーユ(タイワンキンギョ)。

フナにヨシノボリ。
あのどう猛なヨシノボリちゃん、メダカを襲ったりしないんだろうか。
(どう猛なヨシノボリちゃんの記事はこちら)
近所に川がないので
こういう自然が身近でないのが残念です。

同じ水槽じゃないけど、
セクシーなカエルちゃんもパチリ。
太股の脚線美が何とも言えません。
他にもトカゲちゃんとかウナギちゃんとか、
有名どころでは
イリオモテヤマネコの標本なども展示されています。
小さい一部屋ですが
私的にはかなり充実

さて、このコアラ+沖縄の小動物コーナーの側には
ふれあいコーナーがあります。
日頃、動物との接触がない子どもたちが
ひよこ、かめ、モルモット、山羊、ウサギさんと
楽しく触れあい
かわいさのあまり
絞め殺しそうな勢いの彼らを保護者が監督するという
ちょっとドキドキなコーナー。
うちの子はヒヨコさんとしか遊びません。
なんで?
一番無害そうだからかな?
だから、私は一人淋しくウサちゃんを撫でるのであった。

なんだか暑そうだね、君。
というわけで、ゆっくり歩いて動物園を堪能したわけですが…
こっこし…
腰…
こし、こし、こし、トシひっこし(違う違う)
腰痛復活…か?
ちゅうわけで、硬膜外ブロック注射(麻酔薬)を打ってきました。
センセに動物園行ったってゆったら怒られるから
しーです。しー。
2007年03月11日
動物園その1
久々に家族が揃うお休みデー。
3歳にどこへ行きたい?と聞いたところ。
「じゃすこ!」
と迷い無く答えました。
…いや、もっと違うトコに行ってもいいんだよ?
3歳、ちょっと考えてから
「じゃあ、せながじま!!」
…。
ごめんよ、腰が痛いのにかまけて、
あまりたいしたとこ連れて行ってなくて(-_-;)
お休みの日は、ジャスコと瀬長島しかしらない我が子が不憫になり
頑張って動物園まで行って参りました。
動物園。
動物園へ行くと、必ず写真を撮らずにはいられない
スポットがあるのをみなさんはご存じでしょうか。
これです。
じゃーん。

あ、いや、この看板の下です。
こんなのがある。
じゃじゃじゃーん。

どうだ!
この迫力!
線の一本一本が訴えているのだ
「チンパンジーには気をつけろ!」
と。
おそろしか形相のチンパンが投げているのは
いわずもがなのブツ!
チンパンは、あらん限りの腕力を振り絞って
観客へと投げるのである。
投げられたオッサンは、あまりのことに
目玉が飛び出しているゾ!
よく見ると、驚愕の涙まで流しております。
一体、どなたが描かれたものでしょう。
…いえ。
下の辺りにさりげなく「俊一郎」というサインがあるのを
私は見逃しません。
密かにファンです(照れ)。
投げられたブツが
美しく巻いている様や
ほやほや~を表す湯気が書き込まれているのも
きっと、私のようなファンの期待に応えるためのモノだと信じて疑いません。
実に素晴らしい!
この危険を知らせるイラストの通り
チンパンちゃんは、ブツを投げるのである。
残念ながら、私は沖縄の動物園で投げているのを
見たことはない。
しかし、大阪のとある動物園で
遭遇
しました。
猿山に人だかりが出来ていたので
「なんだろーね」
と近づいたら、ボスっぽい興奮したお猿がいて
一瞬振り返り何かを手に持ったかと思うと
おもむろに黒い塊を どばーっ!! と観客に投げつけやがりました。
が。
そこは大阪。
みなさん「空から○○○が降ってきたわ~」と大喜び。
もちろん私も大喜び。
ついでにいうと、そのときの動画もあるんですが
一応ブログの品位というものもあるので
ここでは伏せさせていただきます(ペコリ)。
(私が死ぬほど笑っている声も入ってるし)
ついでに、チンパンの横のトラさんのトコには
こんなバージョンがあります。

詳しいことはよくわかりませんが、
たまに にゃんこ が、こんな感じでマーキング(?)してるのを見ます。
きっと似たような行動なんだろう。
それにしても、顔にかけられたお兄さん、可哀想でなりません。
お兄さんも悲しくて しくしく 泣いています。
今、動物園はあちこち改装していますが、
どうかこのイラストはそのままにして置いてください。
(一ファンのお願い)
(あ、ちっとも子育て記事じゃないし)
3歳にどこへ行きたい?と聞いたところ。
「じゃすこ!」
と迷い無く答えました。
…いや、もっと違うトコに行ってもいいんだよ?
3歳、ちょっと考えてから
「じゃあ、せながじま!!」
…。
ごめんよ、腰が痛いのにかまけて、
あまりたいしたとこ連れて行ってなくて(-_-;)
お休みの日は、ジャスコと瀬長島しかしらない我が子が不憫になり
頑張って動物園まで行って参りました。
動物園。
動物園へ行くと、必ず写真を撮らずにはいられない
スポットがあるのをみなさんはご存じでしょうか。
これです。
じゃーん。

あ、いや、この看板の下です。
こんなのがある。
じゃじゃじゃーん。

どうだ!
この迫力!
線の一本一本が訴えているのだ
「チンパンジーには気をつけろ!」
と。
おそろしか形相のチンパンが投げているのは
いわずもがなのブツ!
チンパンは、あらん限りの腕力を振り絞って
観客へと投げるのである。
投げられたオッサンは、あまりのことに
目玉が飛び出しているゾ!
よく見ると、驚愕の涙まで流しております。
一体、どなたが描かれたものでしょう。
…いえ。
下の辺りにさりげなく「俊一郎」というサインがあるのを
私は見逃しません。
密かにファンです(照れ)。
投げられたブツが
美しく巻いている様や
ほやほや~を表す湯気が書き込まれているのも
きっと、私のようなファンの期待に応えるためのモノだと信じて疑いません。
実に素晴らしい!
この危険を知らせるイラストの通り
チンパンちゃんは、ブツを投げるのである。
残念ながら、私は沖縄の動物園で投げているのを
見たことはない。
しかし、大阪のとある動物園で
遭遇

猿山に人だかりが出来ていたので
「なんだろーね」
と近づいたら、ボスっぽい興奮したお猿がいて
一瞬振り返り何かを手に持ったかと思うと
おもむろに黒い塊を どばーっ!! と観客に投げつけやがりました。
が。
そこは大阪。
みなさん「空から○○○が降ってきたわ~」と大喜び。
もちろん私も大喜び。
ついでにいうと、そのときの動画もあるんですが
一応ブログの品位というものもあるので
ここでは伏せさせていただきます(ペコリ)。
(私が死ぬほど笑っている声も入ってるし)
ついでに、チンパンの横のトラさんのトコには
こんなバージョンがあります。

詳しいことはよくわかりませんが、
たまに にゃんこ が、こんな感じでマーキング(?)してるのを見ます。
きっと似たような行動なんだろう。
それにしても、顔にかけられたお兄さん、可哀想でなりません。
お兄さんも悲しくて しくしく 泣いています。
今、動物園はあちこち改装していますが、
どうかこのイラストはそのままにして置いてください。
(一ファンのお願い)
(あ、ちっとも子育て記事じゃないし)
2007年03月07日
ゆってやろー
赤子が風邪をひきましたんですな。
夜中からゲ○やら何やらで、ただいま4回目のお洗濯が終了。
これほど洗濯機という文明の利器に感謝したことはないだろう。
ありがとう、洗濯機を開発してくれた人。
マットもたわしでゴシゴシ。
雨降ってないのが幸いでございます。
ついでに、小学校から電話があり、
何やら7歳がふざけている間に前歯(乳歯)が折れたんだとか。
もう、かなりグラグラしていた抜ける予定の歯。
むしろ ふざけた友達に 「お礼を言い給え」 と伝えたんですが
帰宅した はーもー の息子を見るのが今日の楽しみでゴザイマス。
※はーもーっていうのは、歯が抜けたちょい間抜けな様子ってニュアンスでお楽しみください。
アルプス一万尺の替え歌(下の記事です)で思い出したんですが
小学生の頃、うっかりミステイクをしてしまった経験
誰にでもあるでしょう。
そんなとき
必ず出る歌がこれ。
「ゆってやろーゆってやろー
せーんせいにゆってやろー」
例えば、うっかり牛乳をこぼしたとか
チョークを落として割っちゃったとか
大したミスでなくても、これが周囲にバレた時。
いきなり数人に囲まれて
この歌を歌われるのである。
それはもう若い脳をもつ子どものことでありますから
創作力は豊かで、状況に応じて
「しーらんよーしーらんよー」
とか
「しーかられるー しかられるー」
などという、これまたえげつない脅し文句が追加されることもあるのだ。
このフレーズが全国的なモノなのか
私にはわかりませんが
小学1年生の頃、かなり流行りました。
そして。
同じフレーズで別バージョンもあったんですな。
それが。
「ほーほほーほほほー
ほーほほーほほほー」
…笑っているのではありません。
ちゃんと、ゆーってやろーのフレーズに乗せて歌うのであります。
どうして「ほ」なのか。
一体誰が始めたのか。
「ほ」にどういう意味があるっていうのか。
今となってはさっぱりわかりませんが、
とにかくミステイクなヤツを囲んで
みんなで「ほーほー」いうんですな。
失敗したあげく、取り囲まれて指さされて「ほーほー」言われたら
脈拍・心拍数上昇、
呼吸は乱れ
不安倍増
心は千々に乱れまくり。
冷や汗でまくり。
言っている方も、言われている方も興奮しているから
多分アドレナリンがジュワジュワ出ていたんでしょうな。
いやあ、懐かしい思い出だ。
さすがに「ほーほー」バージョンが全国的なモノだとは思いませんが
少なくとも地域性だろうと私は思っていた。
成人した後、何気なく妹に聞いてみたら
なんと彼女は「ほ」の存在を知らない!!
それどころか
「それ変だよ。 ふくろう か!?」
と、大変もっともなご意見を頂きました。
…。
てえことは、もしかして私の学年だけ?
…('_')
一体、「ほ」って何!?
「ほ」とは関係ないけど
小学生の時って、妙なプライドがあって
廊下などでばったり出くわしたときビビっても
「うわっ」
とか、言ったら負けなんですな。(誰に負けているかは不明)
そういうときに言う言葉。
「びびらち かんぱち たけこまち」
多分、最初のびびというのは、びっくりしたのび。
あとの
らち
とか
かんぱち たけこまち
というのの意味は不明。
こういうのは、今の小学生にも伝わっているモノなのだろうか。
今日、はーもーの息子に聞いてみたいと思います。
夜中からゲ○やら何やらで、ただいま4回目のお洗濯が終了。
これほど洗濯機という文明の利器に感謝したことはないだろう。
ありがとう、洗濯機を開発してくれた人。
マットもたわしでゴシゴシ。
雨降ってないのが幸いでございます。
ついでに、小学校から電話があり、
何やら7歳がふざけている間に前歯(乳歯)が折れたんだとか。
もう、かなりグラグラしていた抜ける予定の歯。
むしろ ふざけた友達に 「お礼を言い給え」 と伝えたんですが
帰宅した はーもー の息子を見るのが今日の楽しみでゴザイマス。
※はーもーっていうのは、歯が抜けたちょい間抜けな様子ってニュアンスでお楽しみください。
アルプス一万尺の替え歌(下の記事です)で思い出したんですが
小学生の頃、うっかりミステイクをしてしまった経験
誰にでもあるでしょう。
そんなとき
必ず出る歌がこれ。
「ゆってやろーゆってやろー
せーんせいにゆってやろー」
例えば、うっかり牛乳をこぼしたとか
チョークを落として割っちゃったとか
大したミスでなくても、これが周囲にバレた時。
いきなり数人に囲まれて
この歌を歌われるのである。
それはもう若い脳をもつ子どものことでありますから
創作力は豊かで、状況に応じて
「しーらんよーしーらんよー」
とか
「しーかられるー しかられるー」
などという、これまたえげつない脅し文句が追加されることもあるのだ。
このフレーズが全国的なモノなのか
私にはわかりませんが
小学1年生の頃、かなり流行りました。
そして。
同じフレーズで別バージョンもあったんですな。
それが。
「ほーほほーほほほー
ほーほほーほほほー」
…笑っているのではありません。
ちゃんと、ゆーってやろーのフレーズに乗せて歌うのであります。
どうして「ほ」なのか。
一体誰が始めたのか。
「ほ」にどういう意味があるっていうのか。
今となってはさっぱりわかりませんが、
とにかくミステイクなヤツを囲んで
みんなで「ほーほー」いうんですな。
失敗したあげく、取り囲まれて指さされて「ほーほー」言われたら
脈拍・心拍数上昇、
呼吸は乱れ
不安倍増
心は千々に乱れまくり。
冷や汗でまくり。
言っている方も、言われている方も興奮しているから
多分アドレナリンがジュワジュワ出ていたんでしょうな。
いやあ、懐かしい思い出だ。
さすがに「ほーほー」バージョンが全国的なモノだとは思いませんが
少なくとも地域性だろうと私は思っていた。
成人した後、何気なく妹に聞いてみたら
なんと彼女は「ほ」の存在を知らない!!
それどころか
「それ変だよ。 ふくろう か!?」
と、大変もっともなご意見を頂きました。
…。
てえことは、もしかして私の学年だけ?
…('_')
一体、「ほ」って何!?
「ほ」とは関係ないけど
小学生の時って、妙なプライドがあって
廊下などでばったり出くわしたときビビっても
「うわっ」
とか、言ったら負けなんですな。(誰に負けているかは不明)
そういうときに言う言葉。
「びびらち かんぱち たけこまち」
多分、最初のびびというのは、びっくりしたのび。
あとの
らち
とか
かんぱち たけこまち
というのの意味は不明。
こういうのは、今の小学生にも伝わっているモノなのだろうか。
今日、はーもーの息子に聞いてみたいと思います。
2007年03月02日
替え歌は永遠なり
なんか急に赤子が昼寝をしなくなり、
パソに向かう時間がない日々でございます。
おまけにパソが大変好きで、
油断していたとき、キーボードのフタ(フタ?)を取られてしまい、
一部のキーを打つのが大変困難な状況でござい。
まあ、いいけど。
私が子どもの頃、アルプス一万尺の替え歌で、こういう
大変お下品な歌があった。
いなかの じっちゃん ばっちゃん
大きな プー ひって
ぱんつに 穴あいて
恥かいた
非常に子どもらしい
シンプルかつお下品で
歯に衣着せぬえげつな内容です。
しかし、これだけのうたで
私らは大変喜んだモノですだ。
(アホだな)
ところが先日、7歳が似たような歌を歌っていた。
彼の歌はこうだった。
となりの じいさん ばあさん
大きな プーして
パンツに 大きな
穴あいた
言葉はビミョーに違うけど
とにかく じーさんとばーさんが
おならでパンツに穴を開けるという偉業をなしえるトコが
ほとんど同じ。
こういうのって、世代を越えて延々と受け継がれていくのだろう。
恐るべし、替え歌文化。
…ところで、現代版には続きがあって
最終的には
「 残ったパンツは博物館 」
だそうです。
すげー。
オチまでついてるし。
確かに、屁如きでパンツに穴を開けるとは
一大事、世界びっくり仰天ニュースです。
博物館で保管・展示される意義があるというもの。
それどころか
噂は噂を呼び
保管場所から何度も盗難に遭い
オークションにだせば、価格はうなぎのぼり
世界のお金持ちが手にするも
次々と謎の変死を遂げ
ついに 「のろいの穴あきパンツ」 といわれるようになるのである。
( いや、これはホープダイヤか何かの話でしたな )
パソに向かう時間がない日々でございます。
おまけにパソが大変好きで、
油断していたとき、キーボードのフタ(フタ?)を取られてしまい、
一部のキーを打つのが大変困難な状況でござい。
まあ、いいけど。
私が子どもの頃、アルプス一万尺の替え歌で、こういう
大変お下品な歌があった。
いなかの じっちゃん ばっちゃん
大きな プー ひって
ぱんつに 穴あいて
恥かいた
非常に子どもらしい
シンプルかつお下品で
歯に衣着せぬえげつな内容です。
しかし、これだけのうたで
私らは大変喜んだモノですだ。
(アホだな)
ところが先日、7歳が似たような歌を歌っていた。
彼の歌はこうだった。
となりの じいさん ばあさん
大きな プーして
パンツに 大きな
穴あいた
言葉はビミョーに違うけど
とにかく じーさんとばーさんが
おならでパンツに穴を開けるという偉業をなしえるトコが
ほとんど同じ。
こういうのって、世代を越えて延々と受け継がれていくのだろう。
恐るべし、替え歌文化。
…ところで、現代版には続きがあって
最終的には
「 残ったパンツは博物館 」
だそうです。
すげー。
オチまでついてるし。
確かに、屁如きでパンツに穴を開けるとは
一大事、世界びっくり仰天ニュースです。
博物館で保管・展示される意義があるというもの。
それどころか
噂は噂を呼び
保管場所から何度も盗難に遭い
オークションにだせば、価格はうなぎのぼり
世界のお金持ちが手にするも
次々と謎の変死を遂げ
ついに 「のろいの穴あきパンツ」 といわれるようになるのである。
( いや、これはホープダイヤか何かの話でしたな )
2007年02月25日
バルタン星人
これは
学研1年生の
ふろく
ぼよよんマイクである。
多分、
目に見えない音というモノの伝わり方を
学ぶ道具なんだハズ。
なーんだ、糸電話じゃーん。
と私は軽視していた。
が、しかーし。
なんか、コレ、すんごくおもろい!
真ん中のバネのお陰で、声がぼよよーんとなるんです。
だから、
「ファッファッファッファ」
って笑うと、憧れのバルタン星人になれちゃうスグレモノなんですよ~!
バルタンさんになりたい方は、今のうちにお買い求めくだはれ。
多分、来月からは新学期号が一斉に並んで、3月号は姿を消すハズ~。
2007年02月23日
電話にでんわ
(すみません、あんまりタイトルに意味はありません)
確かコレは数年前の話なんですが、
真面目でストイックな話題ばかりを提供する当ブログでございますが(しつこい)
今日はちょっとアダルティーなカンジなんで、
ちょっと伏せ字があります。(ぺこり)
今、私は育児休業中で、時間的に余裕のある生活をしておりますが
お仕事中はのんびりネットなんてできませんでした。
仕事が終わって、どばばーっと買い物をして家へ帰って洗濯物を取り込んでご飯作って煮ている間に風呂に入って簡単に掃除してああしてこうして…云々。
というのを、義父んちから子どもたちが帰ってくるまでにやっておかなきゃならんのですな。
もともと短気な私なので、
この一連の作業中はかなり苛々しているわけです。
その日も、私はゴゴゴーと換気扇をフルに回して、チャンプルーとかを
作っていたんだはず。
そしたら、電話が鳴った。
「あーもうこんな忙しいときに誰じゃ!」
と悪態をつきつつ、受話器を取る私。
だがしかし、相手はボソボソ声で全く何をいっているのかわかんない。
「…もしもし、電話が遠いようですが?」
ワタクシ、苛々しながらそう言った。
後ろで回りまくる換気扇の音がうるさいのも悪いんですが、
いったん受話器を置いて換気扇止めに行くのも面倒だなーとか、思ったんです。
「…ボソボソ…」
電話の相手、どうやら男性のようだった。
しかし、全然聞き取れない。
「電話が遠いようですよ?」
苛々度プラス40%
「…………しませんか?」
相手の声が、少しずつだけど大きくなってきた。
だが、語尾しか聞き取れない。
…しませんか?ってことはセールスである。
(私に何かモノを売りたいのなら、もっとハッキリいいなさい!)
私も苛々度60%くらいになっていたので、
「もっと大きく言ってください」
とゆってみた。
だが、相手は
「………しませんかっ?」
ちょっとだけ声が大きくなっただけ。(しかも語尾だけ)
あんぎじゃびよ~~!なんねーこのやる気のない営業は?!
どうも、声からすると若いにーさんのようなので、
若者らしく、もっと覇気があってもええんじゃないだろうか?!
とワタクシ、老婆心もあってこうアドバイスしてあげたんですな。
「もっと大きく、はっきり言ってください!」
「…」
相手、一瞬ひるみました。
でも、厳しい社会を乗り切るには、電話での営業は「はっきり・大きく・ゆっくりと」を
ちゃんと守ってお仕事して欲しいと思うんですよ。
だから私は彼の勇気あるセールストークを期待していた。
…が。
沈黙の後、彼は意を決したように叫んだのだ。
「テッ…テッ…テレフォン○○○しませんかっっ!!」
「…」
「…」
ほんっとうに勇気を振り絞って叫んだんだと思う。
なんだか、やけっぱちなカンジが漂っていたし、その後の沈黙もむなしさが漂っているというか。
てか、最初から、テレフォンナントカってゆっていたんだろう。
…私は、その勇気ある一言を、何度もいわせていたらしい。
ここは、ごめんね、おばさん気が利かなくて、と謝るべきか?
ちょっと考えて、私は静かに受話器を置いた。
というのを、何故か食器を洗っていたときに思い出しました。
後に職場で同僚に話していたら、側にいた上司が大爆笑していた。
何度もいわせるなんて、ひどいといわれたんだけど…
え?
そんなにひどいことした?
だって、ホントに聞き取れなかったんだもん。
確かコレは数年前の話なんですが、
真面目でストイックな話題ばかりを提供する当ブログでございますが(しつこい)
今日はちょっとアダルティーなカンジなんで、
ちょっと伏せ字があります。(ぺこり)
今、私は育児休業中で、時間的に余裕のある生活をしておりますが
お仕事中はのんびりネットなんてできませんでした。
仕事が終わって、どばばーっと買い物をして家へ帰って洗濯物を取り込んでご飯作って煮ている間に風呂に入って簡単に掃除してああしてこうして…云々。
というのを、義父んちから子どもたちが帰ってくるまでにやっておかなきゃならんのですな。
もともと短気な私なので、
この一連の作業中はかなり苛々しているわけです。
その日も、私はゴゴゴーと換気扇をフルに回して、チャンプルーとかを
作っていたんだはず。
そしたら、電話が鳴った。
「あーもうこんな忙しいときに誰じゃ!」
と悪態をつきつつ、受話器を取る私。
だがしかし、相手はボソボソ声で全く何をいっているのかわかんない。
「…もしもし、電話が遠いようですが?」
ワタクシ、苛々しながらそう言った。
後ろで回りまくる換気扇の音がうるさいのも悪いんですが、
いったん受話器を置いて換気扇止めに行くのも面倒だなーとか、思ったんです。
「…ボソボソ…」
電話の相手、どうやら男性のようだった。
しかし、全然聞き取れない。
「電話が遠いようですよ?」
苛々度プラス40%
「…………しませんか?」
相手の声が、少しずつだけど大きくなってきた。
だが、語尾しか聞き取れない。
…しませんか?ってことはセールスである。
(私に何かモノを売りたいのなら、もっとハッキリいいなさい!)
私も苛々度60%くらいになっていたので、
「もっと大きく言ってください」
とゆってみた。
だが、相手は
「………しませんかっ?」
ちょっとだけ声が大きくなっただけ。(しかも語尾だけ)
あんぎじゃびよ~~!なんねーこのやる気のない営業は?!
どうも、声からすると若いにーさんのようなので、
若者らしく、もっと覇気があってもええんじゃないだろうか?!
とワタクシ、老婆心もあってこうアドバイスしてあげたんですな。
「もっと大きく、はっきり言ってください!」
「…」
相手、一瞬ひるみました。
でも、厳しい社会を乗り切るには、電話での営業は「はっきり・大きく・ゆっくりと」を
ちゃんと守ってお仕事して欲しいと思うんですよ。
だから私は彼の勇気あるセールストークを期待していた。
…が。
沈黙の後、彼は意を決したように叫んだのだ。
「テッ…テッ…テレフォン○○○しませんかっっ!!」
「…」
「…」
ほんっとうに勇気を振り絞って叫んだんだと思う。
なんだか、やけっぱちなカンジが漂っていたし、その後の沈黙もむなしさが漂っているというか。
てか、最初から、テレフォンナントカってゆっていたんだろう。
…私は、その勇気ある一言を、何度もいわせていたらしい。
ここは、ごめんね、おばさん気が利かなくて、と謝るべきか?
ちょっと考えて、私は静かに受話器を置いた。
というのを、何故か食器を洗っていたときに思い出しました。
後に職場で同僚に話していたら、側にいた上司が大爆笑していた。
何度もいわせるなんて、ひどいといわれたんだけど…
え?
そんなにひどいことした?
だって、ホントに聞き取れなかったんだもん。
2007年02月22日
でか!
こんなのが売られていた。
前々から気になっていたんだけど
とうとう買った!
3倍~~!?
見てみたいじゃありませんか!
そして、このようなステキなお菓子を買ってくれる私に
子どもたちは尊敬の眼差しを送るのである!(多分)
というわけで、みんなで開封~!
じゃかじゃ~ん!
※3歳が持っている写真
…って、思ったほどデカく感じないのは、
きっと比較対照がないからであろう。
が。
ちょっと失敗だなあと思ったのは
3倍カール、やはり3倍だけあって
子どものお口に一度じゃ入りきれないのであった。
従って、家の中で粉が散りまくる…散りまくる…散りま…
(もういいや。掃除機で吸うから)
2007年02月20日
神経根ブロックやったどー!
いつも真面目でストイックな話題を提供しております
当ブログでございますが、
本日は改めて椎間板ヘルニア治療のお話を。
もー、もんのすごく痛い。
おまけに、中央分離帯にいた猫のために走って、さらに痛い。
そんな私に施されたのは、噂に聞いていた
神経根ブロック注射という、世にも恐ろしい治療であった…。
温熱療法、運動療法、電気治療、光治療、鎮痛剤、日頃のストレッチ、神経ブロック注射、「痛くない…痛くない…」というナウシカ式マインドコントロール…とまあ一通りの治療は経験してきましたが、悪くなるばかりでちっともよくならない私のヘルニアちゃん。
この時代でございますから、とりあえずネットでいろいろと情報を集めていた時期があり、
痛い神経に直接針を刺し、麻酔剤を注入するという
恐るべき治療…神経根ブロックがあることを
私は知っていた。
そして、予想通りそれをやることに。
どの経験談を読んでも
「とっても痛かった」
「死ぬかと思った」
そんな言葉でつづられている、恐怖のお注射である。
しかし、これで完治への第一歩なら、私は受けて立つ!
だけど~るるるる~るるる~るるるる~
あしたにゃきっと何かある…じゃかじゃじゃかじゃじゃん!
明日はどっちだ!?
と、頭の中ではあしたのジョーのテーマソングも流れます。
そして、受けました!
~~~ 神経根ブロック 体験記 葉月編 ~~~
(ちゃらら~ちゃらら~ちゃっちゃ)←テーマソング
この注射は、レントゲンの映像を見ながら神経を見極め、神経の根本目指して
針を打つ、悶絶モノの治療である。
もちろん、神経に直接触れるから、チョー痛いという噂だ。
「葉月さーん」と呼ぶ看護婦さんの目が、どことなく憐憫の眼差しなのは
彼女たちは今までのたうち回る患者の事例を うんとこさ見てきたからだろう。
(ナレーション終わり)
1 というわけで、レントゲン室で、尻を出してうつぶせになります。
かなりかっこわるいと思います。
2 そして看護婦さんが何故か頭のトコロへやってきて、「がんばりましょうね」と声をかけ、優しく私の手を握ります。ものすごく不安になります。後からわかりましたが、暴れる患者を抑える係りでした。
3 消毒を7回。何で7回も!?結構気楽に考えていたので
「メス」
「はい、先生」
というドラマで定石のシーンが脳裏を過ぎり、不安が倍増。
4 皮膚麻酔注射をブスリ。私は3回打ちました。
そして先生が「覚悟はいいね?」
(え?覚悟?!)…嫌といったらやめるのかな?
5 レントゲンを撮りつつとにかく神経の根本目指して針をさす!さす!さす!
もうまな板の上の鯉です。たたきと刺身はやめて!
ひと思いに焼いてくれ!みたいな気分(そうか?)
6 目的の神経に辿り着くと、電気がびりびりーっと走って、
「うぎゃーーー!」
もうこの悲鳴だけで、先生も看護婦さんも目的に辿り着いたと悟るワケです。
7 麻酔薬とステロイド剤を注入して終わり。
1時間くらいは足に力が入らないので安静にします。
~~~ 神経根ブロック注射体験記 葉月編 完 ~~~
まあ、噂通り、確かに痛かったです。
看護婦さんが「一番痛い検査」だとゆってましたが、私は予想していたほどではないなあと思いました。
自然分娩で子供を産む方がよっぽど痛いもん。注射なんて、すぐ終わるし。
最も、家でチョー痛いときと同じような痛みなので、こんなもんか~って拍子抜けでした。
だから、今から神経根ブロック注射を受ける方、大丈夫です。全然平気。
気楽に受けてください。
ちなみに費用の方は2000円強でした。
当ブログでございますが、
本日は改めて椎間板ヘルニア治療のお話を。
もー、もんのすごく痛い。
おまけに、中央分離帯にいた猫のために走って、さらに痛い。
そんな私に施されたのは、噂に聞いていた
神経根ブロック注射という、世にも恐ろしい治療であった…。
温熱療法、運動療法、電気治療、光治療、鎮痛剤、日頃のストレッチ、神経ブロック注射、「痛くない…痛くない…」というナウシカ式マインドコントロール…とまあ一通りの治療は経験してきましたが、悪くなるばかりでちっともよくならない私のヘルニアちゃん。
この時代でございますから、とりあえずネットでいろいろと情報を集めていた時期があり、
痛い神経に直接針を刺し、麻酔剤を注入するという
恐るべき治療…神経根ブロックがあることを
私は知っていた。
そして、予想通りそれをやることに。
どの経験談を読んでも
「とっても痛かった」
「死ぬかと思った」
そんな言葉でつづられている、恐怖のお注射である。
しかし、これで完治への第一歩なら、私は受けて立つ!
だけど~るるるる~るるる~るるるる~
あしたにゃきっと何かある…じゃかじゃじゃかじゃじゃん!
明日はどっちだ!?
と、頭の中ではあしたのジョーのテーマソングも流れます。
そして、受けました!
~~~ 神経根ブロック 体験記 葉月編 ~~~
(ちゃらら~ちゃらら~ちゃっちゃ)←テーマソング
この注射は、レントゲンの映像を見ながら神経を見極め、神経の根本目指して
針を打つ、悶絶モノの治療である。
もちろん、神経に直接触れるから、チョー痛いという噂だ。
「葉月さーん」と呼ぶ看護婦さんの目が、どことなく憐憫の眼差しなのは
彼女たちは今までのたうち回る患者の事例を うんとこさ見てきたからだろう。
(ナレーション終わり)
1 というわけで、レントゲン室で、尻を出してうつぶせになります。
かなりかっこわるいと思います。
2 そして看護婦さんが何故か頭のトコロへやってきて、「がんばりましょうね」と声をかけ、優しく私の手を握ります。ものすごく不安になります。後からわかりましたが、暴れる患者を抑える係りでした。
3 消毒を7回。何で7回も!?結構気楽に考えていたので
「メス」
「はい、先生」
というドラマで定石のシーンが脳裏を過ぎり、不安が倍増。
4 皮膚麻酔注射をブスリ。私は3回打ちました。
そして先生が「覚悟はいいね?」
(え?覚悟?!)…嫌といったらやめるのかな?
5 レントゲンを撮りつつとにかく神経の根本目指して針をさす!さす!さす!
もうまな板の上の鯉です。たたきと刺身はやめて!
ひと思いに焼いてくれ!みたいな気分(そうか?)
6 目的の神経に辿り着くと、電気がびりびりーっと走って、
「うぎゃーーー!」
もうこの悲鳴だけで、先生も看護婦さんも目的に辿り着いたと悟るワケです。
7 麻酔薬とステロイド剤を注入して終わり。
1時間くらいは足に力が入らないので安静にします。
~~~ 神経根ブロック注射体験記 葉月編 完 ~~~
まあ、噂通り、確かに痛かったです。
看護婦さんが「一番痛い検査」だとゆってましたが、私は予想していたほどではないなあと思いました。
自然分娩で子供を産む方がよっぽど痛いもん。注射なんて、すぐ終わるし。
最も、家でチョー痛いときと同じような痛みなので、こんなもんか~って拍子抜けでした。
だから、今から神経根ブロック注射を受ける方、大丈夫です。全然平気。
気楽に受けてください。
ちなみに費用の方は2000円強でした。
2007年02月19日
初海水浴
2月ですが
0歳の息子は
とうとう人生初めての海水浴を経験いたしました。
ドライブに行こうということで
家族で車に乗り込み
目的地など決めておらず
フラフラと
海へたどり着いてしまったワケです。
車の中で
何となく臭うような気はしていました。
「さあ!ついたぞ」
と赤子を抱き上げて、臭いの理由がわかったのである。
つまるところ うんちをしていた。
それはもうお洋服にも付いているくらい
朝焼け小焼けで 大量だ~!
と金子みすずの詩が思い出されるような大量ぐあい。
一体何を食べたんだ、おまいは?
何故にここまで大量で
殺人的にくさいんだ?!
(…ってか、離乳食を作ってあげているのは私か)
あまりのくさくさ~にオムツを替えようと試みましたが
手持ちのティッシュじゃ間に合わず…。
「もう、コレしかない」
主人は決意したのである。
赤子を真っ裸にして、レッツ海水浴♪
超暖冬の今年でございますし、お天気もいいし
海にジャボンとつけて赤子を洗濯。
さすれば、鮮やかな熱帯魚たちが、近寄ってきたらしい。
と書くと、南の島の幻想的な美しさを連想するでしょう。
だけど、実のところお魚が集まってきたのは
ワタクシのかわゆらしい赤子ちゃんの
魅力的なお尻が目当てではなく
海中に散ってゆく うんちゃん が目当てなんですな。
「ああ、対馬丸」の映画で
生き残ってイカダにのった女の子が うんちゃんを海中に
落としたところ、フカが食べに来たというエピソードがありまして
それを思い出しちゃったなー。
これが 次男の初海水浴の思い出になるのか…。
小学校低学年のあたりなら うんちゃんネタが好きだろうから
喜ぶかもしれないけど
思春期の頃とか
ちょっとグレるぞうりゃあ~という反抗期の頃とか
紆余曲折あったけど
やっと嫁さんも決まり、式場で盛大に結婚式って時に
「あの子の初海水浴はですねぇ~」
と酔っぱらって、嫁さんの家族にバラさないように
母として、今から気をつけなければいけないと思います。
0歳の息子は
とうとう人生初めての海水浴を経験いたしました。
ドライブに行こうということで
家族で車に乗り込み
目的地など決めておらず
フラフラと
海へたどり着いてしまったワケです。
車の中で
何となく臭うような気はしていました。
「さあ!ついたぞ」
と赤子を抱き上げて、臭いの理由がわかったのである。
つまるところ うんちをしていた。
それはもうお洋服にも付いているくらい
朝焼け小焼けで 大量だ~!
と金子みすずの詩が思い出されるような大量ぐあい。
一体何を食べたんだ、おまいは?
何故にここまで大量で
殺人的にくさいんだ?!
(…ってか、離乳食を作ってあげているのは私か)
あまりのくさくさ~にオムツを替えようと試みましたが
手持ちのティッシュじゃ間に合わず…。
「もう、コレしかない」
主人は決意したのである。
赤子を真っ裸にして、レッツ海水浴♪
超暖冬の今年でございますし、お天気もいいし
海にジャボンとつけて赤子を洗濯。
さすれば、鮮やかな熱帯魚たちが、近寄ってきたらしい。
と書くと、南の島の幻想的な美しさを連想するでしょう。
だけど、実のところお魚が集まってきたのは
ワタクシのかわゆらしい赤子ちゃんの
魅力的なお尻が目当てではなく
海中に散ってゆく うんちゃん が目当てなんですな。
「ああ、対馬丸」の映画で
生き残ってイカダにのった女の子が うんちゃんを海中に
落としたところ、フカが食べに来たというエピソードがありまして
それを思い出しちゃったなー。
これが 次男の初海水浴の思い出になるのか…。
小学校低学年のあたりなら うんちゃんネタが好きだろうから
喜ぶかもしれないけど
思春期の頃とか
ちょっとグレるぞうりゃあ~という反抗期の頃とか
紆余曲折あったけど
やっと嫁さんも決まり、式場で盛大に結婚式って時に
「あの子の初海水浴はですねぇ~」
と酔っぱらって、嫁さんの家族にバラさないように
母として、今から気をつけなければいけないと思います。
2007年02月17日
小夏日和?
近所でも桜が咲きました。

いやあ、すっかり夏ですなあ~~!←激違っ
なんですか、この暑さは。
2月だというのに、地球は大丈夫だろうか。
も、半袖を出そうか検討中です。
というわけで、こういうのを作ってみました。
梅みぞれスパというものだそうです。

(レシピはここをどうぞ)
火を使うのは、パスタをゆでる時間だけという手軽さ。
私は青じそをたくさん入れました。
こんな夏のメニューが美味しい2月、今年だけにしてくだはれ。
過ごしやすいけど、何だか不安だな~。
いやあ、すっかり夏ですなあ~~!←激違っ
なんですか、この暑さは。
2月だというのに、地球は大丈夫だろうか。
も、半袖を出そうか検討中です。
というわけで、こういうのを作ってみました。
梅みぞれスパというものだそうです。
(レシピはここをどうぞ)
火を使うのは、パスタをゆでる時間だけという手軽さ。
私は青じそをたくさん入れました。
こんな夏のメニューが美味しい2月、今年だけにしてくだはれ。
過ごしやすいけど、何だか不安だな~。
2007年02月16日
中央分離帯に猫が
いたんですっっ!
(タイトルからよんでくだはれ~)
赤子をベビーカーに乗せて、運動がてら
ゆっくりと歩いていたら、
なんと 中央分離帯から
「にゃーにゃーにゃー」
という悲痛な声が!
振り返ると、6車線の道の中央分離帯に
何故か子猫がいたんですよ!
しかも、私に向かってニャーニャー鳴いている。
そこは結構交通量が多いところ。直線コースだから、
信号が青になると、結構スピード出す車が多い道。
(あかん、このままじゃ にゃんこがひかれてしまう)
と私は思ったんですな。
そこで、車がとぎれるのを見計らって、
歩道にベビーカーを置き去りにして
中央分離帯までダッシュ!
にゃんこもこっちに向かって走ってきたから
(ひひひひひ轢かれる~~~)
と私は焦って抱き上げようとしたんです。
それが大変いけなかった。
はっきりいって、いらんことしいだったみたいだ。
にゃんこ、いきなりUターンをかまして、中央分離帯に戻ってしまった。
(あぎじゃびよ~! 訳:なんてこったい~みたいなニュアンス)
それから私も中央分離帯に入っておいでおいでをしたけれど
子猫は来ない。
振り返ると、ベビーカーの中で赤子が不安そうに私を見ている。
仕方なく、私はダッシュで歩道に戻った。
戻ったんだけど。
(やっぱ轢かれるよ、あの子猫。)
と思い直して、もう一度チャレンジしました。
また片道3車線をダッシュして中央分離帯に入り込み
「おいでおいで~おばちゃんがいいトコへ
連れて行ってあげるよ~うへへへ~~♪」
私は必死でした。
しかし、いいトコってのが妖しいカンジを醸し出していたのか
うへへへという愛想笑いが悪かったのか
にゃんこは茂みに逃げ込んじゃった。あ~あ。
仕方なく、またもや歩道へダッシュ。
もう、赤子も泣きそうになっていたので諦めることにしました。
あのにゃんこがどうやって中央分離帯へと移動したのかはわかりませんが
移動できたからには、車道を通って歩道へとわたれるはずだ!
と勝手に納得してお散歩に戻ったら、
なんと!
観光バスが停車していて
乗客が一部始終を見ていたっぽい。
うぎゃー。
考えてみれば、
私ってだいぶ挙動不審だったんじゃなかろうか。
バスの窓からは、きっと 小さな子猫なんて見えないから
自分の赤子をほったらかして
中央分離帯にダッシュする変な女。
…聞いたことないけど、中央分離帯フェチ?
絶対みんなそう思ったんだろう。
そして、その人の中にブロガーとかいたりして
「今日、変な女を見た」
とか、書き込みされたんだろうなあ。はあ~(ため息)。
猫は助けられず
もしかしたらブログのネタになり
しかも、思いっきりダッシュしたので
ヘルニアが痛い。
文字通り 這々の体で逃げ帰りました。な、なさけな~
というわけで、改めてMRI検査を受けたところ
ヘルニア進行中!
イエーイ


(タイトルからよんでくだはれ~)
赤子をベビーカーに乗せて、運動がてら
ゆっくりと歩いていたら、
なんと 中央分離帯から
「にゃーにゃーにゃー」
という悲痛な声が!
振り返ると、6車線の道の中央分離帯に
何故か子猫がいたんですよ!
しかも、私に向かってニャーニャー鳴いている。
そこは結構交通量が多いところ。直線コースだから、
信号が青になると、結構スピード出す車が多い道。
(あかん、このままじゃ にゃんこがひかれてしまう)
と私は思ったんですな。
そこで、車がとぎれるのを見計らって、
歩道にベビーカーを置き去りにして
中央分離帯までダッシュ!
にゃんこもこっちに向かって走ってきたから
(ひひひひひ轢かれる~~~)
と私は焦って抱き上げようとしたんです。
それが大変いけなかった。
はっきりいって、いらんことしいだったみたいだ。
にゃんこ、いきなりUターンをかまして、中央分離帯に戻ってしまった。
(あぎじゃびよ~! 訳:なんてこったい~みたいなニュアンス)
それから私も中央分離帯に入っておいでおいでをしたけれど
子猫は来ない。
振り返ると、ベビーカーの中で赤子が不安そうに私を見ている。
仕方なく、私はダッシュで歩道に戻った。
戻ったんだけど。
(やっぱ轢かれるよ、あの子猫。)
と思い直して、もう一度チャレンジしました。
また片道3車線をダッシュして中央分離帯に入り込み
「おいでおいで~おばちゃんがいいトコへ
連れて行ってあげるよ~うへへへ~~♪」
私は必死でした。
しかし、いいトコってのが妖しいカンジを醸し出していたのか
うへへへという愛想笑いが悪かったのか
にゃんこは茂みに逃げ込んじゃった。あ~あ。
仕方なく、またもや歩道へダッシュ。
もう、赤子も泣きそうになっていたので諦めることにしました。
あのにゃんこがどうやって中央分離帯へと移動したのかはわかりませんが
移動できたからには、車道を通って歩道へとわたれるはずだ!
と勝手に納得してお散歩に戻ったら、
なんと!
観光バスが停車していて
乗客が一部始終を見ていたっぽい。
うぎゃー。
考えてみれば、
私ってだいぶ挙動不審だったんじゃなかろうか。
バスの窓からは、きっと 小さな子猫なんて見えないから
自分の赤子をほったらかして
中央分離帯にダッシュする変な女。
…聞いたことないけど、中央分離帯フェチ?
絶対みんなそう思ったんだろう。
そして、その人の中にブロガーとかいたりして
「今日、変な女を見た」
とか、書き込みされたんだろうなあ。はあ~(ため息)。
猫は助けられず
もしかしたらブログのネタになり
しかも、思いっきりダッシュしたので
ヘルニアが痛い。
文字通り 這々の体で逃げ帰りました。な、なさけな~

というわけで、改めてMRI検査を受けたところ
ヘルニア進行中!
イエーイ



