【PR】

  

Posted by TI-DA at

2007年09月15日

必殺お仕事人

大分ご無沙汰しております。

実は、お仕事してもいいよと許可がおりたので

今週から仕事復帰いたしました

葉月でございます。

(今まで病休で休んでましたんでやんす)

産・育休と合わせて、実に1年半ぶりのシャバ







とりあえず、現在浦島太郎状態でゴザイマス。

まあ予想はしていたけどね。はっはっは。

車を運転していると、明らかに右折禁止の交差点で

堂々と方向転換のために右折しようとしている車とか

右にウインカー出している私の車の右側を

ささーっと駆け抜けるスクーターとか

冷や汗でした。もう少しでスクーター轢くトコだったよ!?

2輪はキープレフトじゃなかったっけ?

それともこの1年半で交通ルールも変わったんかな?(←自信ない)





なんと言っても復帰1日目、スケジュール白板にデカデカと

「葉月さん復帰おめでとう」

と書かれていたんでありますが、

デスクの白板にも「復帰おめでとう」とあり

おそるおそるパソを立ち上げてみたら

画面に思いっきり「おめでとう!」という文字と

YAMORIの素敵なイラストが!!!

(…てか、何でヤモなんですかッうわーん



…私、もしかして愛されてる?ドキドキ…←バカ




まあそれはともかく、

お仕事を始めると1日が恐ろしく短いですなあ。

とりあえず、朝はお弁当作って洗濯をして家を出て

帰ってきたら買い物して子どもを迎えてご飯作って

洗濯取り込んでアイロンしてお風呂はいって

宿題チェックしてちょっと遊んで寝かしつける!

何故か一緒に寝オチしちゃう日々。

パソに向かう時間が取れないのは残念ですが

それよりも問題なのは、寝る場所なんですね。

主人が中学ん時使っていたというセミダブルのベッドを使っていますが

この上に、私と1才と4才と8才が

肩を寄せ合い、足をお腹の上に重ね、ある時はパンチあんどキックを繰り出し

どうにか寝ています。

何だか寝苦しい。どうしてだろう。

私はふと気付きました。

…もしかして、定員オーバー!?(当然です)


もちろん、3人の子どもたちは寝相が大変よろしいので、

夜中に縦になり横になり、縦横無尽です。

1才なんて、私の体の上を横断してベッドから落ちそうになります。

どうにかならんもんかな。



というのが目下悩みの一つですが、

お仕事に復帰したことでもう一つ深刻な悩みが生まれた。



ワタクシ、土日もシフト勤なので…

仮面ライダー電王が見られない!!」

ちゅうのが、最大の悩みです。

ビデオぶっこわれているしなあ…。

恥を忍んで誰かに頼もうかな。ううーん。うーん。  


Posted by 葉月 at 15:30Comments(15)徒然と

2007年09月09日

ゴキ対決!

さっき!

お風呂場に足を踏み入れた途端

黒い影が目の前を横切ったのだ!!

嫌な予感がした。

おそるおそる足下に視線を下ろす。

黒い影の正体を見極める前に、ソレはささささーっと素早く移動するのだ。

あの動き。

カサカサという音。

(でたかゴキめ~~がーん


かがんで覗き込むと、やっぱりいる~!!

あの嫌な ワモンゴキブリ!!

なんちゅー嫌らしいサイズなんだ。

しかも何を威張っているのか背中は黒々艶々、

おまけに顔の辺りは黄色くて破廉恥にもほどがあるし。

何!?あの羽から飛び出した微妙な脚線美は。

ズボンか靴下で隠せよ!ってくらい、はしたないったらありゃしない。

ヤモほどでもないけど、やはしゴキだって嫌いなのである。


以前、泡で隠してナントカ~という殺虫スプレーが発売されましたが

アレって結局泡で姿が見えなくても、その中にゴキがいるのかとおもうと

とても手で処分しようと思わないんですよね。

だからウチにはスタンダードな殺虫スプレーしかないんですが、

私は踵を返し、慌ててスプレー缶を持ってきた。

そして隅に逃げ込んだアイツにしゅーーーっ!!








とやってみたのに、スプレーは殆ど空でございまして

音にビビったゴキ野郎は、私の足下めがけて突進してきたんですね。


「うぎゃーー!」


とりあえず悲鳴をあげてみましたが

人間の脳は、瞬時にいろんなコトを考えることができるのである。

慌てて風呂場の扉を閉めて密室状態にしました。

風呂場の中でケリを着けたかったからです。

スプレーはアテにならないし、となると打撃か!?

ヤツらは打撃に弱いはずッ!!

私は右足を振り上げました。


※ちゃんとぞうりをはいていましたヨ


「きゃーきゃー」


と悲鳴をあげながら、私の足はゴキに強烈な一撃を与えています。

このギャップ。

ゴキは怖い。しかし、ココでしとめなければ後々面倒なことに。

部屋に逃げられるのはイヤだし、繁殖されるのはもっとイヤ。

嗚呼、私はどうすれば!?

なあんて考えながら、悲鳴とやってることの明らかな矛盾に

何だかなー…と可笑しくなる自分もいて、

なかなか劇的な瞬間でございました。





結論。

全く、ゴキはいや~ね。ふん。  


Posted by 葉月 at 11:37Comments(11)徒然と

2007年09月08日

夏休みのおもいでー

久々にシャバの空気を吸ったような

そんな気のする葉月一家。

しばらく風邪と胃腸炎で苦しみ悶えておりましたデス。

夜中に子どもたちが吐きまくり下しまくり泣きまくり

どんどん布団がなくなり、洗濯機のスイッチをいれ続け

お天気がよかったのが幸いですよ。ふんが~。

ちゅうわけで、休み明け早々学校を休ませたりなんかしましたが

どうにか生き返って参りました。


あーさてさて。

そうなんですよね。夏休み、終わっちゃったんですよ。

終わった途端にウチの植物たちは



↑実を付けた綿花。





↑実を付けたタマゴナス。


写真は撮ってませんが、オクラちゃんも実がなっています。

ばかやろう。遅いんじゃ、おまいら。

そうでなくても、2学期制なので夏休みが短くなっているっちゅーのにさあ。



関係ありませんが、夏休みの写真の整理をしていたら

いろいろ出てきましたデス。



ああ、ヤンバルの山。マイナスイオンがいっぱいだはず。





リュウキュウハグロトンボ(多分)。川にたくさんいました。

体が蛍光色ですんごく綺麗だった。




コレ、メスかな?何故か私の肩にとまり

なかなかどいてくれなかったので

しばらくそのままにしていました。





月食。…かなり終わりかけ。

このとき、すでに家族中風邪と胃腸炎で悶え苦しんでいたのですが

義父に起こされて観察をば。

雲から出てきたところを狙ったんですが、薄雲が掛かってたみたい。



ちゅうわけで、夏休み、終了(や、もう今更ですがね)。  


Posted by 葉月 at 13:29Comments(8)徒然と

2007年08月24日

夢見るたいぺい旅行

果物を箱買いする時期がやってまいりました。

何を隠そう、これでもワタクシ

ムートゥヤーの長男嫁ピカピカなので

買い求める旧盆用グッズは半端ではなく

ちょっとヘルニアが悪化したようなカンジのする

今日この頃です。ハイ。

※ムートゥヤーの長男嫁というのは、いわゆる一族本家跡継ぎの嫁であり、その一生を嫁ぎ先に捧げなければならない、現代日本に残る奴隷制度のようなもので、結婚時に大変人気のないポジションである。



少々足がしびれるのでダラダラ過ごしておりましたら、

いきなりドオ~ン!!と地響きが!

また飛行機がポッキンと折れて爆発炎上したんかッ!?

と思ったら、お向かいさんの塀が倒れた音でした。ショベルが一生懸命倒してました。

びっくりしたよー。



飛行機といえば、ポッキンした日とその翌日、取材陣が殺到して

ウチの上空でもヘリが絶え間なく旋回しておりましたが

大阪の世界陸上が始まるから、そろそろ話題にも上らなくなるだろうな。

よくぞウチん家の上で空中分解しなかったなーと思ったんですが

何やら着陸の準備が原因で爆発したらしいですね。

全員無事に脱出できてよかったと思います。ホントに。



しかし、私はかつて2回ほどこのラインを利用して台北へ行ったのであった。

そーいえば、台北に着いたときも空港に取材陣が並んでいて

何だろーと思ったら、飛行機がハイジャックされてる真っ最中だったりしてましたな。



私が学生の頃で、まだ台北の道路には3輪車が走っていた頃のことです。

学生でお金がないからもちろんパック旅行。現地同行員がいるというヤツでした。

行って初めてわかったのですが、現地同行員の方々は観光土産品店からリベートをもらうため

やたらめったら そういうお店に寄り道するんですね。

しかし、私は学生。ブランド品なんか買えるかってのーってくらいビンボーな客だったので

同行員の人からめっちゃ嫌われて連日「馬鹿 馬鹿」と連呼されましたが

このオッサンは子どもの頃、旧日本軍から「馬鹿 馬鹿」と言われ続けて

こんな日本語を覚えたんだろうなあと想像すると

何となく文句の言えない小心者の私であります。くそう。


しかし、そういう怪しいお店を回るのは結構楽しかったりしましたヨ。

一番鮮烈なお店は、薬屋さんでございました。

いきなり会議用のテーブルが並んでいる教室みたいな部屋に案内された私ら。

少林寺っぽいお兄さんが出てきて

目の前で瓦を割ったり、体に針金を巻き付けて「ふんがー」と気合いで切ったり、

ヌンチャクを振り回したりと、ハデに動き回るのですな。

そして!

お兄さんの中でも限りなくおっちゃんに近い人が、鎖を火であぶりました。

お兄さんの中でも限りなく若い人が出てきました。

おっちゃん、やれ、と指示します。

若者、「ふぁぁぁあああっ!」と怒号をあげて

鎖を握りしめました!



じゅッ!


(きゃーー!)


なんちゅーか……皮が焼ける臭い

どうみても、若い兄ちゃんの手は焼けてますヨ!?



それからどーしたかっていうと、

おっちゃんの方が、火傷した若い兄ちゃんの掌に、

何やらアヤシイクリームをヘラでたっぷり塗りたくります。

そして、兄ちゃん「ふあああぁぁぁっ!」と気合いを1発。

掌を私らにかざして




「ハイ!火傷治りマシたぁぁっ!!」




(うううう、嘘だぁ…)


その後、アヤシイクリームの販売が始まりました。



そんな怖いシーンを目前で見せられて

クリームなんて買うもんか!



たたた、たいぺいってコワ~~がーんがーんがーん



若い兄ちゃんの掌、すんごいゴテゴテになってて、毎日コレやってんのかなーって

複雑な気持ちでございました。



という実演販売、今もやってるのかな?

今思えば、結構おもろい体験したかもしんない。


台北はあなどれませんぜ。



というのを、飛行機のニュース見ていて思い出しました。

他にもいろいろな体験したんですけどね。台北。


まあ、お盆が終わってから。  


Posted by 葉月 at 10:24Comments(14)徒然と

2007年08月20日

夏休みの宿題 自由研究編

工作の貯金箱にニス塗りをしました。

残るは自由研究!

頼れる母であるワタクシは、自由研究のため

5月くらいから準備をし

ミニトマトタマゴナス綿花サボテンの種を巻き

毎日お世話しておりました。

てか、私がお世話している段階で

すでに息子の自由研究ではない気がしますが

トマトはまだ実を付けず

タマゴナスもまだ実を付けず

綿花もまだ実を付けず

サボテンはまだ花が咲かない

ついでにオクラ実を付けない

一応上の3つは花までは咲いたので

その成長過程をまとめてもいいんですが

こういう植物観察って、最後に実を付けることで一応の完成というか

少なくとも綿花は綿にならないと意味がないって言うか

つまるところ、植物大作戦は失敗ピカピカってコトですな。

はあ~(ため息)。

もっと早く種まきしておけばよかったよー。





ちゅーわけで、ワタクシ、1日で終わる自由研究を考えてみました。



………ちっちっちっち…………カーン(←ひらめいた音)


こういうのにしました。




これは何でしょう?


答えはコレです。



椎茸さんのカサの裏側。


そう、私得意の「秘密兵器」でミクロの世界にこんにちわ、をテーマにしましたよ。


家にあるいろんなものを撮影してまとめるだけ。

息子も楽しく私も楽しい。

頑張れば、1日で終わります。

少なくとも、写真の現像までは1日で終わりました。

問題はまとめですヨ。

息子のやる気を引き出して作業させるのにもう1日費やしたんですがね。

きっとお利口さんなお子さまなら、親との連係プレーで1日で終わるはず。

これはいい。

来年3年生になったら海の生き物。4年生はメダカの卵観察。5年生は布団の中のダニ探しとか、やってみようかな。

ウチは毎年秘密兵器を使った自由研究に徹したいと思います。



ちなみにコレは洋服。



「結構あなだらけでびっくりした」息子談。



これはテレビ。



「赤と青と緑でできているなんてびっくりした」息子談。

とりあえず、何にでも「びっくりした」ということらしい。

…いささか語彙力に不安を感じますが、まあ2年生だから許してちょ。  


2007年08月15日

涼しくなる方法

久々に沖縄の上空が晴れましたな!

夏です、夏が戻ってきましたヨ!

全国的に猛暑ってニュースでやってるけど

確かに暑い~汗

でも、都心部ほどではないかも!?

都心部のみなさん、どうぞ沖縄へ避暑にお越しください。

海風が結構快適。



しかし、最近雨模様ばっかり続いていたので

夏の暑さを忘れておりました。

部屋の中にいても、紫外線を肌で感じられそーな今日。

こんなときこそ気持ちだけでも涼しくなるように

先週、美ら海水族館で撮影した画像、またもや携帯待ち受けサイズ(240×320)にしてお届けいたします。

よろしければお持ちくださいまし。



その1 マンタ君(と、マグロのみなさん)。

ひとむかしまえは「イトマキエイ」と日本名で呼ばれるのが主流だったのに

いつの間にか「マンタ」という沖縄の方言がメインになっちゃったヤツ。





その2 じんべい君。

案外お目目は小さいのね。



美ら海しか見ていませんが、海洋博記念公園内では、夏休みの様々なイベントが行われていましたヨ!

子どもたちに宿題をさせているお母さんも何人か見ました。

ウチの子たちは、クイズラリーをやりまくって、お魚シールをゲットしておりましただ。




そうそう、夏休みの宿題と言えば

本日、ご近所の家の前で子どもたちが木で椅子を制作してました。

教えていたのは、その家のばーちゃん!

かっこええ~!!!キラキラ 

孫たちを集めて一度に宿題を終わらせようと言う魂胆ですね。

宿題で四苦八苦しているのは

どの家庭も同じなんだ~!

と、小さな発見に嬉しくなるワタクシでした。うひひ。  


Posted by 葉月 at 12:00Comments(9)使って配布画像

2007年08月13日

夏休みの宿題 工作編3

ちゅうわけで(どういうわけで?)

夏休みの工作の続きを再開しました。



が。

準備をしている段階で、息子行方不明。

探したところ、隣の部屋の扉を閉め、クーラーつけて漫画読んでた

私は怒りましたね。ええ、もう烈火の如く。

ムキーお前の宿題じゃばかたれー昼間っからクーラーいれるとは何事じゃーうちはそんなに金持ちじゃないんじゃー等々ムキー

なんだか、その日を境に、息子が私の顔色を窺うようになりました。

きっと気のせいではないはず。ほほほ。

(※お願いですから、児童相談所に通報しないでください)




んで、パーツを作ってみました。



一応貯金箱になっているんですが、

お金を入れると、カブトムシがバナナを追っかけて回るという仕組みなんですよ。

子どものアイデアはおもろいですな。

しかし、時間が経ってしまったせいか、紙粘土が収縮して隙間ができてます。

紙粘土、こんなに縮むんだ~知らなかった。




縮んでしまったトコに紙粘土を詰め込んで

色を塗りたくり。

え?ログハウスに瓦屋根はおかしい…?ですって?

いいじゃないですか。細かいことを気にしてはいけません。

ちなみに、一級建築士から

「建築法違反の上に、火事にも地震にも弱い家」

という、ごもっともな評価をいただきました。

いいじゃないですか。子どもの夢なんですからっ(ちくしょー)。





で、パーツにも色をぬりたくり。

ちゃんとYAMORIも作ってあげましたよええ!!

私は自分の限界にもチャレンジしたい人間なんですっ。




パーツをくっつけてみたトコ。前の部分。

こっそりハブとか、いたりします。




こりは後ろの部分。

ツマベニチョウとゴマダラチョウは、私の趣味だす。


あとはニスを塗るだけじゃー。



ああ、記事にするとめっちゃ簡単に物事が進んだみたいだなあ。

実際は、パーツ置き場を考えるのを息子に任せていると





↑こーんなことをして、私をキレさせたりしてましたよ~。


今回分かったこと。



●ウチの息子は私が考えているより集中力がない。

●軽量紙粘土は、乾くと意外と縮む

●軽量紙粘土赤色(100均出身)は色が落ちまくる

●100均で売られているペラペラのまな板は、粘土板に最適




こんなもんでしょうか。

すごい!夏休みの宿題のお陰で、私にはたくさんの発見があった!

そうかーこれを目的に設定されているのか。宿題って。

おかげさまで、微妙だった親子の上下関係が明確になりましただ。ふはは。


そうそう、粘土ベラの代わりに、竹ヒゴの先をカッターでカットしたのが使い勝手がよかったです。

一方は平たく、一方は鉛筆のように削るといいですヨ!






あとは自由研究かァ…(ため息)。


よって、この記事は 夏休みの宿題 自由研究編へと、いつか続くはず。  


2007年08月11日

いきなり夏休み

いや~、いつも行き当たりばったりな葉月家でございます。

急に我が家も夏休みするべ~ということで、飛び込み宿泊を敢行。

どうにかなるもんですな。はっはっは。

やんばるへ行って参りましただ。

わあいわあい♪お泊まりだ~ばんざーい…って、大雨やんけ!!!ムカムカ

何でひどいそんなッ!

台風7号逸れてくれてよかったけど、台風並みの雨じゃないか~ウッキームキー

…でも行きました。てへ。

やんばるといえば、葉月家では恒例の川遊び♪



雨の影響で鉄砲水があったら怖いとドキドキしていたんですが

とりあえず食料は確保しないといけないさーね。

ところが、水温が低いせいか、獲物はあんまし捕れない。





絶対届かないトコでは、ウナギとか魚とか泳いでいるのに~悔しいったら。

そこで、場所を変えました。



写真だけみると、あんまし変わってないみたいだなー。

そこで主人が2時間粘ってこんなカンジに♪



エビが21尾。

ありがとうダンナ!

彼が一生懸命狩りに出ている間、私らは石投げ競争したり、おたまじゃくしとったり

ヤゴを発見したり、カエルを捕まえたり、そりゃあもうエンジョイ♪おほほ。


そして、宿泊先にお願いして、こんなにしてもらいましただ。




新鮮なトコロをカリっとね! GOOD


すげー美味しかったでゴザイマスよ。


いきなり飛び込みでやってきて、しかもエビを差し出して揚げてくれってゆう

我が儘な客の相手をしてくださって、民宿の皆様、ありがとうございました。





そして、那覇に帰ろうと高速道路に入ったら


石川インター下ろされましたうわーん


土砂崩れがあったみたい?


インター渋滞。

レンタカーもたくさん。

さっき、やっと帰ってきた~

ちゅかれた~。




でも、初めて野生のヤンバルクイナと出会ったから、いいか。

↑黒いヒナが、普通に道にいましたヨ。

イイの見た~。大興奮しすぎて、写真は撮れませんでしたが~。  


Posted by 葉月 at 19:59Comments(9)徒然と

2007年08月02日

夏休みの宿題 工作編2



紙粘土工作2日目。

とりあえず屋根でもやってしまえ!

と赤い紙粘土を出しました。

色塗らなくて楽~と思っていたんですが

この色つき紙粘土、結構色落ちするんですがっ!?

100均出身だからですかね?

普段紙粘土細工なんてやったことないので、ようわかりません。

とにかく、窓から見える瓦屋根を見ながらコネコネぺたぺた…

え?赤瓦屋根はこんなんじゃないって?

わかってます。わかってますとも。

もう許して。技術と材料と忍耐力不足です…(涙)。








というところで、息子が家から脱走。

もお~~今日で形作りは終わりたかったのに~~キィーッムキー







こういうときは、心穏やかにメダカを見るのが一番。





先週おたまからカエルになったヤツがホテイさんの上におりましただ。  


2007年08月01日

夏休みの宿題 工作編1



いろいろなブログの記事にすぐ影響されるワタクシ。

結構皆様、ゴーヤーを手作りされていらっしゃるのですねえ。

さすがに野菜は手作りじゃありませんが

昨日のお昼はゴーヤーサラダを作りました。

アタクシ、とにかく何でも面倒な性分なので

サラダにできそうなのを冷蔵庫からチョイスして

シャキッとしたのが好きなので、氷水に浸してから

適当なドレッシングをかけるだけですが

結構イケますよ!夏はゴーヤーサラダで♪



ところで、今日から8月!

見て見ぬ振りをしていた息子の宿題に向き合う気になりました!

一番メンドーで嫌なモノといえば自由研究







とりあえず、置いておこう(ダメじゃん)。


次にメンドーなモノと言えば、工作

よし。

根っこがガジュマルのようにはっている重い尻を…もとい、腰を上げて

100均に材料を買いにいった。


そして、ペットボトルをジョキジョキ切って、ちょいと細工。





お、何だか面白くなってきたゾ!


元々物作りは大好きなんだ、私。

ただ、やり出すのに時間がかかるだけ(←それが一番の問題)。


おし、こうなりゃ勢いだ~!

というわけで、100円のトレーを裏返して土台作り~ふんふんふん♪







なんとなく、全体像が見えてきたゾ。

次は、紙粘土を張り付けましょ♪





らっらっら~~♪

なんて楽しいのは最初の2時間くらいだった。

だんだん、どうして夏休みにこんな宿題があるんだろう?と疑問に感じてくるのである。

クラスの親御さんの話を聞くと、2年生になると自主的に宿題・勉強をしてくれるとみなさん仰いますが

ウチの息子に限って、そんなこと絶対になく

とにかくやる気を引き出すのが一苦労である。

普段の宿題だってそんな具合なもんだから

1年に1回のスペシャルホームワークなんかサラサラやる気がなく

このまま息子に任せたらアカンと、めんどくさがりな母親(私)が一念発起して

息子の趣味に任せていたら、とんでもなく意味不明なブツになりそうなので

せめて私が楽しくできるようなテーマにしなきゃアカンと

息子を引きずり回し材料を買って楽しい振りをしながら準備して作り始めて

大変な苦労をして作り上げた土台を

息子の意味不明なアイデアで崩されていったりなんかしちゃって

私は本日、何度ブチ切れたことでしょう。

↑の一文が言いたかっただけ(てへ)。


夏休みの宿題は、親の忍耐力を養い

親子の絆深める目的のために設定されたに違いない。






なあんてくっだらないことを考えちゃった工作中のワタクシ。

今日は疲れたのでここまで。

無事完成できるだろうか。


  


2007年07月31日

うなぎ賛歌

昨日のことでゴザイマスが

お昼、こんなのを食べていた私の

華麗なる食生活に同情してくだすった 隣人が

ウナギをおごってくれましたキラキラ 





ありがたやありがたや。

思わず拝んでしまいましただ。

きっと今年最後のウナギ。

嗚呼ウナギ。万歳ウナギ。  


Posted by 葉月 at 10:57Comments(6)徒然と

2007年07月30日

メガマック



前、食べ損ねたので今度こそ!

という気持ちで買ってしまったメガマック。

今日のお昼ご飯でござーい。

こんだけじゃ、如何にも健康に悪そうなので

サラダを作ったりなんかして

ちょっとはマシだろーなんて自己満足。

そして食べた。

(ゆっておきますが、私が食べたのはひとつよ)




…うう、ムカムカするぅ……。




確かにボリュームがあるけれど





もう2度と手にすることはないだろう。



げふーー。  


Posted by 葉月 at 16:02Comments(8)徒然と

2007年07月28日

へるぷ・みー2

この記事は、前回の続きです。


健康優良おばさんであるワタクシ、

不覚にも胸が痛くて動けない事態に陥り(すぐ治ったんだけど)

その間娘の「うんこでた」攻撃に

精神的ダメージをくらった母親なのでございます。

(↑前回のあらすじ)




そしてその夜。

私はを見た。



そこは緩やかな下り坂だった。

歩道の側を、水の澄んだせせらぎが流れていて、

いかにも「何かとてつもなくおもしろそーな生き物がたくさん」な雰囲気100%!

いいトコめっけ!うっはうは♪

私は大変喜びました。

そしてふと見上げると、そこには体長15センチほどもある

立派なヒラタクワガタちゃんがキラキラ 

ウチで今飼育しているオキナワヒラタクワガタちゃんの3~4倍の大きさですヨ。

これは絶対ウチの長男8才に見せなければ!とクワガタを捕まえてウッホウホ♪


嗚呼…なんて満ち足りた日なんだ…ハート


と、うっとりしているのも束の間。

手を引いていた娘4才が唐突にいいだした。


「おかーさん、うんこしたい」


え?うんこ?

(強調しますが夢ですから)

仕方なく、近くのコンビニでトイレを借りた。

しかし、最近のトイレを借りるというシステムはかなり複雑かつ面倒になっていて

1万円札、5千円札、2千円札、千円札の合計1万8千円をレジにあずけなければならない

しかも、必ず1枚ずつ、という決まりなのである。

私はたまたまその4枚を持っていたので、トイレを使うことができた。




さて、娘のトイレタイムが終わり、再び楽しいお散歩を再開したのですが、


「おかーさん、うんこしたい」


とまたもや娘がいいやがる。

そしてそこには市役所が。

しかたなくトイレを借りに市役所に入ったのですが

市役所のトイレを借りるというシステムは、もっと複雑かつ面倒になっていて

1万円札、5千円札、2千円札、千円札の合計1万8千円を窓口にあずけなければならない

それに加え

市民税1ヶ月分と同じ額のお金も、1円の単位までぴったりあずけなければならない

という、ちょーめんどくさーな決まりがあって、私は財布から小銭を出すのにあたふたするのである。

その後ろで娘が「もーれーちゃーうー」と文句をたれる…



そんな夢だった。


よっぽど前日の「うんこ攻撃」の印象が深かったのか。

そういえば椎名誠のエッセイで外国のトイレ事情というのを読んだからなのか。

とにかく、夢でよかったザンス。
  


2007年07月27日

へるぷ・みー

自慢ですがワタクシ、酒と煙草から縁遠い生活を送っているためか

健康診断ではいつも5つ星の健康優良おばさんです。すごいだろーえっへん。

しかし、健康診断でみないトコはけっこうガタが来ているらしく

椎間板ヘルニアは絶好調だし、最近は婦人科にもお世話になってますが

一昨日はブロック注射の跡が痛くて眠れず

夜中にいつも飲んでいる痛み止めとは別の薬を飲んだりしちゃってて

そんな生活がいいわけ絶対なくて

夕方、タマネギを炒めているとき急に胸が痛くなったのですじゃ。

アレなんだろ?悪心ってやつ?

別に吐きたいとかそんなのじゃないんですけど

猛烈に痛くて苦しいワケですよ。

ああいうことって初めてなので、絶対薬の副作用じゃ~と勝手に薬のせいにする私。

立っていられないので「うがが~」とうずくまったりして

どうにか痛みをやり過ごそうとしていたら

長男8才が「お腹空いた~」攻撃開始。

彼も空腹で死にそうなんだそうです。

仕方なく「ばーちゃんちに行って食べ物を恵んでもらえ!」と息子を家から追い出す母(私)。

実に心の優しいお母さんだ。

一体ウチの嫁はどういう人間なのかしら?

と思われてっかもしれないけど、もういいそんな些細なこと。

で、一人台所で「うがが~」とやっていたら、今度は焦げた臭いが鼻につく。

オムライスの材料が焦げているんだ~と気づき、這いつくばって火を消す私。

焦げた材料の隠ぺい策と片づけを考えながらブルーになっているとき

またまた事件発生。


「おかーさん、うんこしたい」


そうか、8才息子をばーちゃんちにやったとき、どうして4才娘のことを忘れていたんだろう。

妹も一緒に連れて行けと頼めばよかった~と悔やんでも遅いのである。

「お、おかあさん今動けないからひとりでトイレ行って」

とどうにか娘を誘導。


この娘、本当は自分でいろんなことができるのに、弟が生まれてからというもの

お箸は使えなくなるし、お着替えも手伝ってもらいたいし、そのくせ香水はローズよ♪という

非常に女王様的4才なのである。

そんな娘もトイレに行ってくれたし、はやく収まれ胸の痛み!

と念仏を唱えていたところ…。

「おかーさん、うんこ出た」

娘がトイレで叫んでいます。そうかいそうかい、よかったね。

しかし、報告はそれだけでは終わらない。

「おかーさん、うんこ出た~!」

ひたすらうんこ終了を強調する娘。

要するに、後始末しろと催促しているんでしょう。

尻くらい自分で拭けよ娘!

と思ったんだけど私動けないし声も出ないし、仕方なく無視していたら

「おかあさんっ!・でったああ~~!」

「…」

ぅ・ぉ・ぇ・~~~!!」

「…」

うんこうんこうんこうんこうんこ出た出た出た~~~!!」

「…」

娘の叫び声は大きくなるばかりである。

絶対ご近所のみなさんに聞こえている。

葉月一家はうんこ家族とか、噂されているね、今頃。

とにかく娘は結構長い間「うんこ」を連呼していた。

しかし、いくら待っても現れない母親にあきらめがついたのか

結局自分で上手に処理して出てきましたヨ。


で…できるじゃねーかムカムカ



ついでに私はと言うと、しばらく横になっていたら急にすっきりしました。

は~、薬って怖いなあ。

でも、どの薬にあたったのかわからんところが痛いザンス。

(いや、薬のせいじゃないかもしれないけどさ~)

子育てはかくも困難なのである。

(てか、これ子育て日記?)  


2007年07月23日

セミ食う人

朝、ベランダに出たら大きなチョウチョが飛んできました。

ふわりふわりと重力をカンジさせない飛び方ですぐにオオゴマダラと分かりましたデス。

オオゴマダラ蝶に関してはこちらをクリック

この辺にホウライカガミがあるんかな?それとも誰かが飼育していたのかな?

日本最大級のチョウチョなんですけど、時期によっては体が小さかったりするんですよね。

コイツは結構大きかった。

しかも、それがふわりとベランダの柵に止まったので、手をさしのべたら

私の手にとまってくれましたハート

「うわーみてみて!!」

大興奮の母、子どもをたたき起こす。

          ↓

起こされた子どもたち、手乗り蝶に驚く。

          ↓

「おかーさんすごーいキラキラ 

          ↓
英雄。むふふ。

写真を撮る余裕はなかったんですが、どうして私の手に乗ってくれたんだろ?

何だか嬉しい。




そーいや虫つながりで思い出しましたがね。

沖縄の人間は「セミを食べる」というのが全国的に有名らしいですね。

私はテレビで HやさかYしえさん がゆっていたのを聞いて、初めて知ったんですな。

どーゆーわけだか、ウチは母の世代も祖母の世代も

セミを食した経験がないのだった。

HやさかYしえさん は

「アブラゼミはあぶらっぽい」とか結構詳しく述べていましたが

食べ方がよくわからないので今だセミは未経験です。

まさか生でボリボリってワケにはいかないだろーから、

火を通して食べるんだろうなあ。。。とおぼろげに思っていたんですが。。。








先日、お向かいのおじいさんと話していたとき、思いもかけずセミの食べ方を習いました。


「ねーさんは若いから知らないかもしれないが、私はセミを食べたことがある!」

「ええ~!!」

もちろん私の「ええ~!」は嬉しい悲鳴です。

かねがね知りたいと思っていたセミの食し方を、経験者が語るのですから。

しかし、じーさんは別の意味に受け取ったらしくて

「ホントだよ、ホントに食べたんだよ」

と力説し始めました。

どうやら私の推測通り、セミは火であぶって食べるんだそうです。

実際、じーさんは小学生の頃、学校で友人とセミをあぶって食べたらしい。

そしたら先生に見つかって

「セミは7年間ずっと幼虫のまま地面で過ごし、成虫として生きるのは僅か1週間である。そんなセミを食べちゃうのは可哀想すぎる」

とお説教されたんだとか。

………。

私は、セミが食卓におかずの一つとして並ぶのかと思ったのですが

少なくともじーさんは大人の目を盗んでかじったようです。


でも、セミを食べた人と巡り会えて私はハッピー。

私も食べてみようか…いや、可哀想だな…産卵を終えたヤツならいいかな…

しかし、産卵後は弱るから味も落ちそうだな…


などと埒のあかないことを考えていたところ、なんともっと身近に体験者がいることが判明した。


主人である。

私「え?マジ?食べてたん?」

主人「食えるって聞いたからサ…」

彼は何故か哀愁をカンジさせながらポツポツと話しだした。

誰に聞いたとは言わなかったが、恐らくネタを振ったのはお向かいのじーさんだな。

「アレは小学生の頃だった」

彼は昔の記憶を辿る。セミは食える、と聞いた彼、友人と試してみたくなったらしい。

で、大人の目を盗んでライターであぶり、塩をふってかじったんだそうな。

私「で、美味しかった?」

私が最も知りたいのはソコである。単純だが最大の疑問だろう。

彼は遠い過去をフッと鼻で笑ってこう答えた。

主人「飽食の時代である今、セミ食って美味いと思うか?」




…。

…うーん、ごもっとも。


セミが超・美味だったら、今頃鮫の卵とか地面の下にはえているキノコとかアヒルの肥大した内臓と同列に並べられているよね。きっと。


よって、葉月家の食卓にセミが並ぶことはなさそーです。





そーいや昔、母が私の弁当に「イナゴの佃煮」を入れたことがありました。

何かの弾みでイナゴの足1本が、真っ白いご飯の上に置き去りにされました。

弁当のふたを開けたワタクシ、

「ぎゃー!私の弁当にゴキブリの足が入ってる~!!!」

と大勘違いをしまして、一人大騒ぎしてた日がありましたな。

そんな私を周囲の友人は、生暖かい目で見守ってくれてましたデスな。

ああ、忌まわしい過去。  


Posted by 葉月 at 11:53Comments(12)徒然と

2007年07月19日

記念ってヤツ?

水曜日はこの辺りのスーパーが特売をしてくれる日。

しかし、息子を連れて行くと大変である。

私は特売品しか買わない女なのですが

「うわ~っ!お母さんのレシート、全部99円だ~!すげー上から下まで99!」

と叫ぶので、結構恥ずかしかったりする。

みんなすました顔で買い物をしているけど、私のように

特売品しか買わない人だって結構いるはずだ。

だからみなさん、かごの中は品物でいっぱい。

当然レジは混む。

ふと振り返ると、少年が並んでいた。

手にしているのはアイス一つ。

この長蛇の列に並んでいる間に、アイスは溶けてしまうのではないだろうか。

私はそう思ったので

「おばちゃんの前に並びな」

と順を譲ると、小さく「ありがとうございます」と会釈された。

えらいなあ。ウチの子どもたち、お礼が言えるかなあ?

ムリっぽいなあ(特に2番目の娘)。


まあそれはともかく、日常の無駄を書きつづったこのブログも1年経ってしまいました。

通ってくださる皆様にできるお礼がないかと考え

とりあえず思いついたのが画像プレゼント~。

携帯用の待ち受け用にサイズを調整したんですが

もしよろしければダウンロードしてお使いくださいマシ。

カレンダー用です。多分、文字の邪魔にならない…ハズ。

(私の携帯の壁紙サイズが240×320ピクセルなので、それにあわせています)





たまに、カレンダーの背景用に写真を撮るのですよ。

いつもは子どもの顔を画面の下に入れて撮影するんですが

ホテイさんがとっても綺麗だったので、今回はホテイさんのお花。  


Posted by 葉月 at 11:14Comments(12)使って配布画像

2007年07月17日

まぶいをおとしました

ウチの子、3番目は特に頭部大きい

私は常々心配している。

同い年の集団の中にいても、頭(顔)が大きいのですぐ分かるし

このまま育てば既製品の帽子すら入らないだろう。

なんて可哀想な子ッ!

…とまあ、このように大きいので必然的に重いみたいです。

頭がグラグラしているのでしょっちゅう何かにぶつかり、彼の額は青タンだらけである。

それぞれにちゃんと履歴があり

● これは滑り台から落っこちたモノ

● これは座っているときにフラついて壁に打ち付けたモノ

● これはおもちゃを取ろうとしゃがんだときに、勢いでそのまま床にぶつけたモノ

● これは寝ぼけてドアにぶつかったモノ

と言う具合。

最近は行動が活発になり、青タンの数も最大になっておったので、

そろそろ児童虐待で通報されるんじゃないだろうかと私は密かに怯えております。

額だけでも青タンがたくさんあるんで、髪の毛で隠れた部分はもっとすごいに違いない。





そして今朝、起こるべくして起こった事件…。

机の上を整頓していた私の背後で、またもや3番目が頭を打ったのだ。

見ていた長男の証言によると、床には何もないのに頭からすっころんだという。

あーもうまたか~と抱き起こして私は仰天しましたね。

丁度ドアの縁に額をぶつけたらしく、見事に切れていたんでスモン。

血がボタボタ出て、辺りはスプラッタ状態。

私はね、まぶいを落としましたよ。

※沖縄ではチョーびっくりしたりすると、まぶい(魂)を落としてしまうのですヨ。

本人はひとしきり泣いた後ケロっとしていましたが、私はまぶいを落としたお陰でしばらく脱力してましたな。





落ち着いてから、床の血糊を拭いているとき、ふと

(…どんなに綺麗に拭いても、ルミノール反応でバレる…ッッ!!)

と密かに犯人ごっこを楽しんでいたことは内緒です。ないしょ。しー。  


2007年07月16日

まぐろ基地

「あにきぼぼんべあ~」

今日の我が家の合い言葉です。

息子(8歳)が考案しました。

よく意味がわかりません。

とりあえず「あにきぼぼんべあ~」。




いんや~すんごい台風でしたね~。

実は、前日の木曜日、保育園のお弁当会だったんで私は張り切って作ったんですよ。





しかし、すぐに次男が熱が高いと電話があり、駆けつけたらば38.8度。

うりひゃ~で~じなと~ん(訳:こりゃ~エラいことじゃ~)と病院へ直行。

すぐさま隔離され、マスクを渡される私たち。

何事じゃ~とドキドキしていたらインフルエンザの疑いがあるとのこと。

明日台風来るかもしれんって時に…その後は3連休やん、どうするんじゃ~!?

と途方に暮れていたんですが、熱は1日で下がりました。

はああああ~~~(脱力)。

まあ、外が台風の時、ウチの中も台風が3匹暴れておりましたが、インフルよりはマシでしょう。

そう思うことにします。

ええ、トイレットペーパーの芯が全て抜かれ、なおかつ部屋中にペーパーが散乱し更にそれを次男が食べていたとしても

それはきっと台風のせい。


アイロンを床に投げ出されて部品が折れちゃったりなんかしても

それもきっと台風のせい。



もういいんです。

過ぎ去ったことだから。はあああ(深いため息)。





さて台風4号ですが、大きかった割にウチはあんまり影響がありませんでした。

風向きのお陰なのかしら。いつもはもっと木の葉とかたくさん飛んでくるのに

今回は葉っぱ数枚だけ。

それでも今日やっと潮落としがおわった~はあ~つかれた~。

お昼を作る気力が無かったので、外でお食事しましたデス。

糸満のまぐろ基地に行ってみました。おっほっほ。

なんでも、海んちゅの奥様たちが出しているお店ということですが………



スペシャルランチ1200円。

このボリュームでこのお値段、素敵です!

美味しかったデス!最高デス!また行きます!

そして帰りは台風の余波なのかになった。

雨と言ったらここです。ジャスコ

私はただユニクロに行きたかっただけなのに、こんなのが偶然開催されていた。



プリキュアショー!!

娘「見る見る見る~~う」

やっぱりね。

そう来ると思ったね。

果たして5人のプリキュアがどんな戦いを見せてくれるのかと、私も興味がないわけでもない。

前、マジレンジャーショーを見ていたら、正義の味方5人+敵3人=合計8人が、

狭い舞台でたまにぶつかりながら共演していたのが大変そうだったんで、

今回もそうなるのかなって思ったんですな。

でも、よく見たら一つ前のプリキュア(2人)でした。

しかも、悪者を退治するんじゃなくてアニメソングのイントロクイズだった。

うーん。プリキュアである必要性がようわからんのですが、

何せ彼女らはテレビで最終回を迎えたメンツ、

流行り廃りの早い子どもたちの世界での生き残り策はクイズ大会を催すしかないのであろう。

しっかし、イントロクイズっても面白いですな。

曲が流れた瞬間、客席から一斉に「はいはいはーい!!」とわれ鐘のような声。

まるで、朝のセミの大合唱のようでしたな。





で、帰ろうとした矢先、いきなり主人が

Wii買っていいよ」

「え、マジ?」

実は、最近CMでやっているマリオのゲームで

家族みんなでシャカシャカやるやつ、子どもと遊んだらさぞかし面白かろうなあと思っていたんですよう。

わあいわあい♪

とおもちゃコーナーにとって返す葉月家。

息子も興奮して「あにきぼぼんべあ~」です(やっぱり意味不明)。


で、価格を見た。



希望小売価格  25000円。

販売価格     24980円。



…20円しか安くない!?

何だか納得いきません。

ついでにマリオのナントカっていうソフトもドコにもない。


つーわけで、手ぶらで帰ってきたんですがね。。。


ネットで調べてもっとびっくり。

Wiiって、希望小売価格より高値で売買されていたりするんですな!

全然知らなかったけど、もしかして超人気ゲーム機なんですか?

小売価格より高くても、買う人いるんか?素朴な疑問じゃ。



でもって、マリオのソフトも検索してみた。



………発売、7月28日。


あ、まだ発売されていなかったんか。

通りで店頭に並んでいないわけね。


おっほっほっほ。  


Posted by 葉月 at 17:02Comments(5)徒然と

2007年07月13日

台風!

今、台風まっただ中です。

最近は、全国ネットのニュース番組でも沖縄の台風情報を取り上げてくれるので

今がどういう状態かわかりやすくていいですな。

でも、こんな最中、カッパ羽織って実況中継する必要性を私は全く感じないのですが

ああいう報道の意味ってあるんかな~。

建物の中から外の様子をカメラで撮るだけじゃ、ダメなのかな~?

まあ、番組にはそれなりに理由があるはずなのでどーでもええんですが、

7月の台風だから~と侮っていたら大間違いじゃった。

こりゃあすごいぞ。これから台風が向かっている先にお住まいのみなさん。

対策はお早めに。




去年は台風らしいのがウチにはこなかったので楽でしたが、

今年はベランダのメダカちゃんが心配。

ちっちゃいこめだかちゃんプラケその2とその3、そしてオタマジャクシ+カエルちゃんは家の中に

大人メダカとこめだかちゃんその1は、腰にキそうだったので

現地保存大決定デスよ。

とりあえず100円ショップで売られている洗濯網をかぶせて紐でしばってみた。



めちゃめちゃ雨が打ち込んでいたので心配していたんですが、

台風の目に入ったとき覗いてみたら、ちゃんと生きていました。よかったよかった。

で、ベランダから外を覗いてみた。





ご近所のみなさん、結構エラいことになってました。

黄色い○は、テレビのアンテナが折れてブランブランゆれてます。

赤い○のは、トックリキワタかな?根本からポッキリ。

今までの台風に耐えていたのにとうとう折れちゃったか~。



とかいいつつ、本日お買い物に出てましたワタクシ。

だって、今日は粉ミルクが安いんだよ~。

1500円くらいで売られているのが1050円だってゆったら、

買いに行くに決まっているじゃん。

最近流行っているらしい『女性の品格』でしたっけ、確か安物買いをしては品格が疑われるんだっけ?

いいんです。

私は品格より実際の生活を選ぶ女。

テレビでまだ最接近じゃないってゆっていたので、

朝の6時に粉ミルクを買い出しに出かけました。ほほほ。

そしたら、帰りに大雨になっておりましてね。。。

極限の状況は見知らぬモノを友達にするのです。

どこかのおっさんと「困ったね~」「そうですね~」としばらく世間話をして、

最終的には「ねーさんなら大丈夫、きっと車まで走ってたどり着けるよ!」と

勇気を分けていただきまして、無事に帰ってこれましただ。

おっさんはちゃんと帰れたかな?




今、巻き返しの風で、風向きが逆になってますね。

峠は越えたかな~?

もう午後になりましたから、学校は一日休校決定で、幻の4連休実現に子どもたちは大喜び。

とりあえず停電は免れている我が家では、台風情報を得るためにテレビは付けっぱなしにしてますが

何気なく「今日の運勢」とかいうコーナーを見ていた。

何座の話か覚えていませんが、ラッキーポイントが「海辺」。


…。


今日、海辺に行ったら生命の危機デスよ。


と、台風まっただ中のうちなーんちゅは思ったのですが、






極限の状況は見知らぬモノを友達にする

今日の格言






そうか!



まず、海に行き波にさらわれる。

そこで偶然通りかかった3高の青年に助けられる。

ふたりの間に友情、もしくはそれ以上のモノが生まれる…







ということが絶対無いとは誰にも絶対に言えないのだ。

おお!

侮れないぞ、運勢占い。



でも、ホントに危ないので海や川には極力近づかないよーにしましょーね。

(…なんて、買い物に出た私がエラそうに言えるコトじゃないんだけどサ)  


Posted by 葉月 at 14:26Comments(11)徒然と

2007年07月11日

兄妹うんち物語

タイトル、品のかけらもありませんね。

(つか、伏せ字にした方がよかったかな!?)

(妙な検索が増えたらこのタイトルのせいだね、ぜったい)



どういうわけだか、いきなり妊婦の夢を見て

さぁー今から4人目産むぞ!イエー♪赤

という状況だったもんで、目が覚めてもんのすごくホッとしましたわ。

痛み止めが飲めない生活なんて、絶対いやーん。

(ただいま椎間板ヘルニア中なもんで)



それはそれとして、ウチの子どもたち、それぞれ誕生日が来て1歳、4歳、8歳となりました。

1700グラムで産まれた長男が立派に2年生になったのかと思うと、感慨深いモノがあります。

しかし、3人というのは実に面白い。

同じ親から産まれても性格がまるで違うのである。

これはパーソナリティーの問題なんでしょうけど、

産まれる順番にも多少は起因しているんだろーな、きっと。

努力もなく周囲の愛情を注がれた長男は、おっとりしているというか甘え下手というか

そう言う面では消極的。

反対に2番、3番ともなると生き残るため、あの手この手で親の関心を奪おうと必死デス。

特に2番目に産まれた娘は、お兄ちゃんを小馬鹿にしている傾向があり、とても気が強い。

自分が悪くても謝るなんてできない性格なんですな。

これにはお兄ちゃんも妹の将来が心配になった様子。

ある日、兄妹ケンカで明らかに妹が悪かった時、お兄ちゃんは「おまえ謝れ」と妹に詰め寄ったのです。

妹、最初のウチは抵抗していましたが、そのうち根負けして小さく

妹「…ゴメン…」

兄「ん?聞こえないぞ!」

妹「…ゴメン(少々大きな声で)」

兄「ゴメン、の続きは?」

妹「…。」

兄、どうしても「ごめん」の後に「なさい」を言わせたいらしいのです。

兄「続きはっ!?」

せかしている兄、端から見たら意地悪しているようですが、

「お前、ゴメンも言えないようだったら友達誰もできないんだよ!?」

という言動から、妹のコトを心配しているのですヨ。

ちゃんと謝れ!というお兄ちゃんの迫力に、妹はグッと拳を握りました。

「ご…ご…」

とうとう「ごめんなさい」をゆってしまうのか娘。

負けを認めるなんて、彼女の人生最大の屈辱に違いあるまい。

これはかなり勇気のいることでしょう。

そして娘は叫んだ。

「…ごめんごめんうんち!」

「…」




彼女、どうしても「ごめんなさい」が言えなかったみたいデス。

さすがの兄も絶句していましたヨ。



まあそれは彼らが7歳と3歳の頃ですが、1歳ずつトシをとって少しはオトナになったのか、

最近はキチンと正座をして深々と頭を下げてお互いに「ごめんなさい」と言います。

しかも、これは彼らの中でもんのすごく面白いらしく、笑いながら謝りあっています。

変な遊び。何だかよくわかんないのう…。



そんなこんなでやたらと「うんち」を連発していた娘、

4歳になったからもう言わなくなるかと思っていたんですが

その考えは甘かった。


私は先日「うんこ星人」の称号をもらいましたさ。

ところでうんこ星人って何?

うんこ星っていう星があるのか、娘の頭の中には?

一体どういう星なのか、想像に難くないなあ。

水木しげるの「糞神様(というタイトルだったような)」の世界を想像しちゃいますな。

(え?どんな話だって?どうぞ本屋さんでお探しくださいまし)